メインコンテンツへスキップする
日本語 ‎(ja)‎
Bahasa Indonesia ‎(id)‎ Bahasa Melayu ‎(ms)‎ English ‎(en)‎ Español - Internacional ‎(es)‎ Thai ‎(th)‎ Vietnamese ‎(vi)‎ 正體中文 ‎(zh_tw)‎ 日本語 ‎(ja)‎ 简体中文 ‎(zh_cn)‎ বাংলা ‎(bn)‎ 한국어 ‎(ko)‎
あなたは現在ゲストアクセスを利用しています
ログイン
LASBOS Moodle
  • Home
  • どこで学ぶ?
    水産学部の学科
    研究室(教員)
  • 何を学ぶ?
    研究紹介
    授業紹介
    実験・実習
    調査・研究手法
    カテゴリから探す
    動画で学ぶ
  • 楽しみながら学ぶ
    集まれ!生き物大好き者
    コラム集
    在学生・卒業生の活躍
  • 企業コラボ
  • LASBOS Moodleについて
    利用の仕方 著作権について 運用部について お問合せ
  • English
  • SNS
    X Instagram Facebook
  • さらに
Home どこで学ぶ? 折りたたむ 展開する
水産学部の学科 研究室(教員)
何を学ぶ? 折りたたむ 展開する
研究紹介 授業紹介 実験・実習 調査・研究手法 カテゴリから探す 動画で学ぶ
楽しみながら学ぶ 折りたたむ 展開する
集まれ!生き物大好き者 コラム集 在学生・卒業生の活躍
企業コラボ LASBOS Moodleについて 折りたたむ 展開する
利用の仕方 著作権について 運用部について お問合せ
English SNS 折りたたむ 展開する
X Instagram Facebook

サイトホームへ Go to the Home Page

最新アナウンスメント をスキップする
最新アナウンスメント
  • 12月 25日 13:28
    Administrator 管理者
    メンテナンスのためアクセス不可 Inaccessible due to maintenance (2024/12/26 (Thu) 19:00–20:00)
過去のトピック ...
タグ をスキップする
タグ
  • Cetacean
  • CREEN人材
  • Dolphin
  • LASBOS card
  • LASBOSについて about LASBOS
  • plankton
  • Porpoise
  • SDGs
  • Whale
  • イルカ
  • ウナギ
  • カイアシ類
  • クジラ
  • コラム
  • コンブ
  • サケ・マス類
  • ダルス
  • ダルス属
  • チョウザメ類
  • プランクトン
  • プランクトン plankton
  • ホッケ
  • ホルモン
  • 一般向け for the public
  • 乗船実習 shipboard training
  • 分類
  • 分類学 taxonomy
  • 動物プランクトン
  • 動画ありコース courses with video
  • 化学 chemistry
  • 北水ブックス
  • 哺乳類 mammal
  • 噴火湾
  • 基礎生産 primary production
  • 堆積物 sediment
  • 増殖学 aquaculture and farming
  • 学生向け for students
  • 学生実験 laboratory work
  • 工学 engineering
  • 微生物 microorganism
  • 成分分析 component analysis
  • 授業 course
  • 教員向け for faculty
  • 新種
  • 栄養成分 nutrient
  • 植物 plant
  • 標本
  • 気候変化 climate change
  • 海洋化学
  • 海洋化学 chemical oceanography
  • 海洋学 oceanography
  • 海洋学インデックス oceanography index
  • 海洋物理学 physical oceanography
  • 海洋生物学 ocean biology
  • 海洋観測の手法 techniques for oceanographic observation
  • 海洋計測 oceanographic measurement
  • 海藻
  • 海藻類
  • 深層循環
  • 無脊椎動物 invertebrate
  • 物理学 physics
  • 物質循環 geochemical cycle
  • 生態学 ecology
  • 生物多様性 biodiversity
  • 生物学 biology
  • 生理学 physiology
  • 発生学 embryology
  • 発生工学 developmental engineering
  • 紅藻
  • 組織紹介 about organization
  • 行動学 ethology
  • 講義 lecture
  • 野外実習 field training
  • 魚類
  • 魚類 fish
  • 鳥類 birds
  • (水)増殖生命科学科 Dept of Aquaculture Life Science
  • (水)海洋生物科学科 Dept of Marine Biology
  • (水)海洋資源科学科 Dept of Applied Marine Science
  • (水)資源機能化学科 Dept of Marine Bioresources Chemistry

80 件の最も人気のあるタグを表示中

バランスドオーシャンURLリンク一覧 をスキップする
バランスドオーシャンURLリンク一覧

URLリストを表示

ダッシュボード (ゲスト)

<カテゴリから探す search by category>

バランスドオーシャンへようこそ をスキップする
バランスドオーシャンへようこそ
  • 一般 general
  • 授業 course
  • 海洋学 oceanography
  • 生物学 biology
  • 化学 chemistry
  • 物理学/工学 physics/engineering
  • 人文科学/社会科学 humanities/social science
  • 手法を学ぶ learn techniques
海洋学インデックス oceanography index
  • 海洋化学コース集
  • 噴火湾のコース集
  • Marine Chemistry Course Collection
  • Collection of courses in Funka Bay
海洋化学 chemical oceanography
  • Material Cycle Studies in the Polar Ocean
  • 極域海洋における物質循環研究
  • 2024年度「海のふしぎ-海と人との関わり- 」(全学教育科目「環境と人間」)の授業紹介
  • 北海道サロマ湖でのホタテガイ養殖を支援する環境調査
  • 「海のふしぎ」(全学教育科目「海と人との関わり」)の授業紹介
海洋物理学 physical oceanography
  • 深層循環の駆動とベルトコンベヤーモデル
  • 海洋の塩分
  • 南極底層水と北太平洋深層水
  • 北太平洋の中層水
  • 表層混合層
  • 海洋生態学実習 1: 海洋環境と植物プランクトン
  • 2024年度「海のふしぎ-海と人との関わり- 」(全学教育科目「環境と人間」)の授業紹介
  • Mesoscale eddies: anticyclones and cyclones in the ocean
  • 海洋環境学 Marine Environmental Science(学部専門)の授業紹介コース
  • Marine Environmental Science (undergraduate specialty) class introduction course
  • Ocean Salinity
  • Deep circulation drive and conveyor belt model
  • Surface Mixed Layer
  • Antarctic Bottom Water and North Pacific Deep Water
  • Intermediate waters of the North Pacific
  • Training of Marine Ecology 1: Marine Environment and Phytoplankton
  • 「海のふしぎ」(全学教育科目「海と人との関わり」)の授業紹介
海洋生物学 ocean biology
  • 海洋生態学実習 0: 概要
  • 海洋生態学実習 2: アマモ場の生物群集
  • 海洋生態学実習 3: 潮間帯生物の垂直分布調査
  • 海洋生態学実習 4: 海生哺乳類の行動観察
  • Study on plankton down to the greater depths in the western North Pacific Ocean
  • 1 プランクトンの多様性と分類群
  • 2 プランクトン群集
  • 3 カイアシ類
  • 4 中層性カラヌス目カイアシ類
  • LASBOS card 023_カイアシ類に寄生するせん毛虫類
  • 2024年度「海のふしぎ-海と人との関わり- 」(全学教育科目「環境と人間」)の授業紹介
  • 巻貝も「托卵」する
  • 海洋中規模渦:海の高気圧・低気圧
  • Measurement methods adaptation in fisheries
  • クラゲ
  • 2 Study on the growth of salmon
  • 陸奥湾のイカナゴ属(Ammodytes sp.)の生活史
  • 【教材】スケトウダラ卵稚魚採集(プランクトンネット)
  • 【教材】スケトウダラ仔稚魚採集(FMTネット)
  • LASBOS card 003_アサバガレイ Dusky sole
  • LASBOS card 004_ハタハタ Japanese Sandfish
  • LASBOS card 005_ヒレグロ Blackfin flounder
  • LASBOS card 006_ホッケ Okhotsk atka mackerel
  • LASBOS card 007_マガレイ Yellow striped flounder
  • 北海道恵山沖プランクトン調査【調査動画】 Plankton Survey off Esan, Hokkaido.
  • Whelks show “brood parasitism”
  • LASBOS card 027_野生のクロマグロ Pacific bluefin tuna in wild
  • LASBOS card 028_アゴハゼ Forktongue goby
  • LASBOS card 029_ホンヤドカリ Hermit crab
  • Catching of walleye pollock larvae (FMT net)
  • Collection of walleye pollock eggs and larvae (plankton net)
  • 1 Diversity of plankton and quantitative methods for each taxon
  • 3 Copepods
  • 4 Middle Caranum copepods
  • LASBOS card 027_Pacific bluefin tuna in wild
  • 2 Plankton community
  • Training of Marine Ecology 0: Overview
  • Training of Marine Ecology 2: Eelgrass Bed Communities
  • Training of Marine Ecology 3: Survey of Vertical Distribution of Intertidal Zone Species
  • Training of Marine Ecology 4: Behavioral Observations of Marine Mammals
  • 「海のふしぎ」(全学教育科目「海と人との関わり」)の授業紹介
衛星海洋学 satellite oceanography
  • 海面塩分に関する研究
太平洋 Pacific
  • 北太平洋の中層水
  • Intermediate waters of the North Pacific
気候変化 climate change
  • 有機硫黄ガスとCLAW仮説
  • CLAW仮説の終焉とSOLAS研究へ
  • Organic Sulfur Gas and the CLAW Hypothesis
  • The Demise of the CLAW Hypothesis and the SOLAS Study
基礎生産 primary production
  • 表層混合層
  • 春季ブルームと表層混合層
  • 北海道サロマ湖でのホタテガイ養殖を支援する環境調査
  • Surface Mixed Layer
  • Spring Bloom and Surface Mixed Layer
堆積物 sediment
  • 海洋のヨウ素循環の概要
  • Overview of oceanic iodine cycle
  • Overview of the oceanic iodine cycle
海氷 sea ice
  • Material Cycle Studies in the Polar Ocean
  • 極域海洋における物質循環研究
熱塩循環 thermohaline circulation
  • 課題(深層循環は永遠なのか?)
  • Issue (Is Deep Circulation Permanent?)
沿岸水 coastal water
  • 海洋環境学 Marine Environmental Science(学部専門)の授業紹介コース
  • Marine Environmental Science (undergraduate specialty) class introduction course
極域 polar regions
  • Effect of sea-ice reduction on zooplankton in the Arctic Ocean
  • 北極海の海氷衰退による動物プランクトンへの影響
栄養成分 nutrient
  • Search for health functional ingredients in red algae, a low-use resource; protein and peptide
  • Search for health functional ingredients in red algae, a low-use resource; a method for preparing new oligosaccharides
  • 低利用資源・紅藻中の健康機能成分の探索
  • 低利用資源・紅藻から新たなオリゴ糖調製法の開発
  • 未利用資源紅藻ダルスとその有効活用に向けて
  • Unutilized resources red algae dulse and for its effective utilization
物質循環 geochemical cycle
  • 海洋の有機物のサイズ分類
  • 地球の気候変化と炭素収支の歴史
  • 海洋の二酸化炭素の鉛直分布
  • Material Cycle Studies in the Polar Ocean
  • 海洋環境学 Marine Environmental Science(学部専門)の授業紹介コース
  • Marine Environmental Science (undergraduate specialty) class introduction course
  • Size Classification of Marine Organic Matter
  • History of Global Climate Change and Carbon Budget
  • Vertical Distribution of Carbon Dioxide in the Ocean
プランクトン plankton
  • 海洋生態学実習 1: 海洋環境と植物プランクトン
  • Study on plankton down to the greater depths in the western North Pacific Ocean
  • 1 プランクトンの多様性と分類群
  • 2 プランクトン群集
  • 3 カイアシ類
  • 4 中層性カラヌス目カイアシ類
  • LASBOS card 023_カイアシ類に寄生するせん毛虫類
  • LASBOS card 020_カイアシ類
  • LASBOS card 021_カイアシ類
  • LASBOS card 022_カイアシ類
  • 北海道恵山沖プランクトン調査【調査動画】 Plankton Survey off Esan, Hokkaido.
  • プランクトンネットによる浮遊生物の採集
  • プランクトンネットによる浮遊生物の採集
  • プランクトンネットによる浮遊生物の採集
  • プランクトンネットによる浮遊生物の採集
  • 気候変動がプランクトンへ与える影響
  • 生物採集
  • 太平洋側北極海の海洋環境とプランクトン
  • 秋季ブルームの発生とプランクトン
  • 北極海の海氷衰退による動物プランクトンへの影響
  • 動物プランクトン群集の海氷衰退にともなう変化
  • プランクトン
  • 道東赤潮の植物プランクトン観察
  • 冬季のサロマ湖における動物プランクトン調査(東海大学 野坂先生)
  • 海洋中規模渦:海の高気圧・低気圧
  • 海水の光学特性 –植物プランクトンを衛星から見る–
  • 植物プランクトンによるイソプレン生成に関する研究
  • MTD水平ネット
  • 【教材】スケトウダラ卵稚魚採集(プランクトンネット)
  • 春季ブルームと表層混合層
  • 鉛直多層式開閉ネット (VMPS)
  • Effect of sea-ice reduction on zooplankton in the Arctic Ocean
  • 気候変動
  • Time-series observation of nutrients and dissolved inorganic carbonate in Funka Bay
  • Life history of Ammodytes sp. in Mutsu Bay
  • 赤潮の原因となる渦鞭毛藻類が産生する毒性物質
  • 厚岸沖赤潮発生海域でのクロロフィルaと栄養塩の分布(2021年10月)
  • 殺藻細菌による赤潮・アオコの抑制:①殺藻物質の同定まで
  • 珪藻類の休眠期細胞
  • 道東の赤潮 Red tides in the sea of east Hokkaido
  • 湖でのモニタリング
  • 道東の琵琶瀬湾と浜中湾における珪藻類の種組成の空間変動
  • 1 Diversity of plankton and quantitative methods for each taxon
  • 3 Copepods
  • 4 Middle Caranum copepods
  • Spring Bloom and Surface Mixed Layer
  • Collection of planktonic organisms by plankton nets
  • Vertical multi-layered open/close nets (VMPS)
  • 2 Plankton community
  • Red tides in the sea of east Hokkaido
  • Phytoplankton observation of red tide in east Hokkaido
  • Sampling in the lake
  • Training of Marine Ecology 1: Marine Environment and Phytoplankton
  • Biological collecting
  • MTD Horizontal net
  • Toxic substances produced by dinoflagellates that cause red tides
  • Distribution of chlorophyll-a and nutrients in the red tide outbreak area off the coast of Akkeshi (October, 2021)

<教員の所属から探す search by affiliation>

コースカテゴリ をスキップする
コースカテゴリ
  • トピックス
  • 理学部・理学研究院 School of Science & Faculty of Science
  • 水産学部・水産科学研究院 School of Fisheries Sciences & Faculty of Fisheries Sciences
  • 北方生物圏フィールド科学センター Field Science Center for Northern Biosphere
  • 北海道大学観光学高等研究センター Center for Advanced Tourism Studies HOKKAIDO UNIVERSITY
  • 北海道大学総合博物館 The Hokkaido University Museum
  • 北海道大学附属図書館 Hokkaido University Library
  • 地域水産業共創センター Regional Fisheries Co-Creation Center
  • 共創の場加速・充実化(長崎大学 / 琉球大学 / 北海道大学)
  • バランスドオーシャン運用部 Balance de Ocean Team
すべてのコース ...
最近アクセスされたコース をスキップする
最近アクセスされたコース

最近のコースなし

タイムライン をスキップする
タイムライン
すべて 期限切れ
期限
次の7日 次の30日 次の3ヶ月 次の6ヶ月
日付で並べ替える コースで並べ替える

アクションを必要とする活動はありません。

進行中のコースはありません。

    アクションを必要とする活動はありません。

    進行中のコースはありません。

    Home

    LASBOS YouTube

    LASBOS SDGs
    LASBOS SDGs top

    English
    For international users

    企業コラボ・寄付

    海と生き物を学びつくそう!

    どこで学ぶ?
     水産学部の学科
     研究室(教員)

    何を学ぶ?
     研究紹介
     授業紹介
     実験・実習
     調査・研究手法
     カテゴリから探す
     動画で学ぶ

    楽しみながら学ぶ
     集まれ!生き物大好き者
     コラム集
     在学生・卒業生の活躍

    関連リンク

    ■ 北海道大学

    ■ 北海道大学水産学部

    ■ 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター

    ■ 北海道大学観光学高等研究センター

    運用部について

    利用の仕方

    著作権について


    ----------------------------------------------
    お問合せ

    地域水産業共創センターLASBOSチーム
    (旧バランスドオーシャン運用部)

    〒041-8611 北海道函館市港町3-1-1
    北海道大学水産学部 管理研究棟106号室

    TEL: 0138-40-8885
    e-mail: lasbos_info [at] fish.hokudai.ac.jp
    ----------------------------------------------

    SNS
    あなたは現在ゲストアクセスを利用しています (ログイン)
    • どこで学ぶ?
      • 水産学部の学科
      • 研究室(教員)
    • 何を学ぶ?
      • 研究紹介
      • 授業紹介
      • 実験・実習
      • 調査・研究手法
      • カテゴリから探す
      • 動画で学ぶ
    • 楽しみながら学ぶ
      • 集まれ!生き物大好き者
      • コラム集
      • 在学生・卒業生の活躍
    • 企業コラボ
    • LASBOS Moodleについて
      • 利用の仕方
      • 著作権について
      • 運用部について
      • お問合せ
    • English
    • SNS
      • X
      • Instagram
      • Facebook
    • 日本語 ‎(ja)‎
      • Bahasa Indonesia ‎(id)‎
      • Bahasa Melayu ‎(ms)‎
      • English ‎(en)‎
      • Español - Internacional ‎(es)‎
      • Thai ‎(th)‎
      • Vietnamese ‎(vi)‎
      • 正體中文 ‎(zh_tw)‎
      • 日本語 ‎(ja)‎
      • 简体中文 ‎(zh_cn)‎
      • বাংলা ‎(bn)‎
      • 한국어 ‎(ko)‎
    データ保持概要
    モバイルアプリを取得する
    Copyright © 北海道大学水産科学研究院バランスドオーシャン運用部