General
下へスクロールすると、YouTube動画もあります。
もくじ
-分析道具の使い方
-ピペットの使い方(必ず守ること)
-ピペットの使い方(正しく使うコツ)
-精密電子天秤を使って標準試料を調整-分析方法と原理
-溶存酸素測定(採水手順と滴定手順)
-溶存酸素の測定法(ウインクラー法)
-クロマトグラフィー(イオン交換樹脂)
-イオンクロマトグラフィー
-ガスクロマトグラフィー
-感度アップの方法(ガス成分の濃縮)
-共同沈殿と鉄共沈-誤差や精度管理
-有効数字(はじめに)
-有効数字を含む加減・乗除の計算(簡易ルール)
-有効数字(簡易ルールの応用問題)
-有効数字(誤差の伝搬―正式版―基礎編)
-有効数字(誤差の伝搬ー正式版―応用問題)-強度法(標準試料作成による定量)と検出限界
-検量線法(検量線で濃度を決めるーはじめに)
-標準試料の濃度計算(検量線法)
-検量線の例題(1-1)基本問題
-検量線の例題(1-2)高濃度の扱い
-検量線の例題(1-3)低濃度の扱い
-検出下限(限界)と定量下限(概要)
-検出限界(下限)と定量下限の定め方
-ブランク(空試料)測定
-自分スケールで物事計測の定量評価(ミニレポート)-物理化学の基礎(物質がもつエネルギーの内訳)
-物質が持つエネルギーの内訳(はじめに)
-物質が持つエネルギー(エンタルピー)の内訳(概要)
-物質が持つエネルギーの内訳(エントロピー)
-物質が持つエネルギーの内訳(エントロピー増大の法則)
-物質が持つエネルギーの内訳(エントロピーと熱力学関数)
-物質が持つエネルギーの内訳(エントロピーと内部エネルギー)
-物質が持つエネルギーの内訳(化学反応前後の変化)-物理化学の基礎(化学平衡の条件式)
-化学平衡の条件式を導く
-化学平衡の基本式(これだけは覚えて使えるように)
-化学平衡の基本式(塩化ナトリウムの溶解平衡濃度)
-化学平衡の基本式(水の解離平衡)
-化学平衡の基本式(水酸化マンガンの沈殿条件)
-化学平衡から反応が進むとき
-化学平衡から反応が進むとき(水素と酸素の反応)
-化学平衡から反応が進むとき(水酸化マンガンが溶解する条件) --物理化学の基礎(酸化還元反応と電気化学)
-呼吸反応(酸化還元反応)の前後におけるエネルギー差)
-酸化還元反応(半反応式の作り方―呼吸反応)
-酸化還元反応(呼吸反応のまとめ、半反応式の一般化)
-酸化還元反応(標準電極電位)
-酸化還元反応(呼吸形式の順番)
-電気化学(ネルンストの式)
-電気化学(ダニエル電池)