Topic outline
001_マルチプルコアラー(Multiple core sampler)
Multiple core sampler
Multiple core sampler collects 8 core samples of seafloor sediments. When the frame of the core sampler reaches the bottom of the sea, the sampling pipes penetrate slowly into the sediment, and the upper and lower lids close at the same time as it is pulled out. The sediment core samples show us the natural environment of the seafloor. We can analyze the chemical and biological interactions between sea and seafloor sediment.
マルチプルコアラー(Multiple corer)
海底堆積物を採取する採泥器の一種。一回の作業で複数(Multiple)の堆積物柱状試料(Core)が得られることからマルチプルコアラー(Multiple corer)と呼ぶ。フレームが着底すると採泥管がゆっくりと海底に貫入し、引き抜くと同時に上下の蓋が閉まる。海底の環境を乱すことなく堆積物試料を船上に持ち帰ることができるので、堆積物と海水の相互関係や堆積物中に生息する微生物の研究等に幅広く利用される。
002_メモリー式CTD(Memory type CTD)
Memory type CTD
CTD is an acronym for a Conductivity – Temperature – Depth and consists of sensors that measure conductivity (salinity), temperature, and pressure (water depth) in seawater. It is connected to the wire and dropped into seawater to measure the depth profiles of the water temperature and salinity. Oxygen, chlorophyll-a, and turbidity sensors can be attached to the CTD as an option. The observation data is memorized in the CTD system (memory type CTD). CTD data and other optional data are used to analyze the water structure, and chemical and biological structures of the ocean.
メモリー式CTD
CTDとは、Conductivity – Temperature – Depthの頭文字を取ったもので、海水中の電気伝導度(塩分)、温度、圧力(水深)を測るセンサーで構成された装置です。観測ワイヤーに接続して海水中に投下し、水温と塩分を深さ方向に観測します。オプションとして酸素濃度、クロロフィルa濃度、濁度も測定します。これらのデータは海水の物理、化学、生物の特性把握や、流れの解析に用います。
003_アサバガレイ(Dusky sole)
Dusky sole (Lepidopsetta mochigarei Snyder, 1911).
Dusky sole lives in the vicinity of Hokkaido, the Pacific Ocean to the north of Miyagi Prefecture, and the coast to the north of Fukui Prefecture, Japan. The eyes are on the right side. Higher body height and smaller mouth than other right-eye flounders. The Y-shaped lateral line near the eyes that easily distinguishable from other flatfish species. The female's ovary before oviposition is large and palatable when it boiled. Small fishes would be good for fried.
アサバガレイ
学名:Lepidopsetta mochigarei Snyder, 1911
北海道周辺や、宮城県以北の太平洋、福井県以北の沿岸に生息。カレイ類なので目が右側にある。体高が高く、口は小さい。目の近くの側線がY字型に枝分かれすることで、他のカレイ類と簡単に区別できる。産卵前の雌の卵巣が大きく、煮つけが美味しい。小型魚は唐揚げ。
004_ハタハタ(Arctoscopus japonicus (Steindachner, 1981))
Arctoscopus japonicus (Steindachner, 1981)
Arctoscopus japonicus (Steindachner, 1981).
Living in the vicinity of Hokkaido and off the coast of the Sea of Japan. It has the back of straight, the abdomen protrudes and the large pectoral fins. It to have upturned eyes and socket, there are spines at the gill lids. Since there are no scales, it is easy to cook. Adult male fish jump out a generative organ when pushed over the anus. Dive into sand at a water depth of 100 to 400 meters during the daytime and wait for the krill to pass through and prey. In November-January, they migrated to the coastal waving area and laid ball-shaped eggs (buriko) on brown algae of the order Fucales. Be aware that in Akita and Aomori Prefectures, picking up and bringing back the buriko-eggs launched after the sea rages will arrest them. Briko hatches normally when returned to the sea. Tasty.
ハタハタ
学名:Arctoscopus japonicus (Steindachner, 1981)
北海道周辺、日本海沖合に生息。背中は直線状でお腹が出ており、胸鰭が大きい。上目遣いで受け口、鰓蓋に棘がある。鱗はないので調理しやすい。オス成魚は肛門の上を押すとおちんちんが飛び出す。昼間水深100~400mの砂に潜って上を通過するオキアミ類などを待ち伏せ捕食する。11~1月には沿岸波打ち際まで回遊し、ヒバマタ目褐藻にボール状の卵(ブリコ)を産卵。秋田県と青森県では、シケのあとに打ち上げられたブリコを拾って持ち帰ると逮捕されるので注意。ブリコは海に戻すと正常ふ化する。美味。
005_ヒレグロ(Glyptocephalus stelleri (Schmidt, 1904))
Glyptocephalus stelleri (Schmidt, 1904)
Glyptocephalus stelleri (Schmidt, 1904).
It lives in the sea around Hokkaido, the Sea of Japan north of Yamaguchi Prefecture, the Pacific Ocean north of Choshi that East Chiba Prefecture, and offshore of Sakhalin and Alaska. Its body is long, thin and slightly thin. The body surface is slimy. The mouth is very small, eating small amphipods and polychaetes. It's slightly delicious when you dry it and grill it. The name originates from fins that all of those are black. Another species of willowy flounder Tanakius kitaharae (Jordan & Starks, 1904) inhabits the northeastern region without black fins, and this dried adult females are exquisite and very high-grade fish (G. stelleri is inexpensive).
ヒレグロ
学名:Glyptocephalus stelleri (Schmidt, 1904)
北海道周辺、山口県以北の日本海と東千葉県銚子以北の太平洋、サハリン、アラスカ州の沖合に生息。長細く身はやや薄い。口はとても小さく、小型のヨコエビ類や多毛類(イソメの仲間)を食べる。体表はぬめりがある。干してから焼くとそこそこ美味しい。すべてのヒレが黒いのが名前の由来。ヒレが黒くなくて東北地方以南に生息するのは別種のヤナギムシガレイで、この雌成魚の干物は絶品で超高級魚(ヒレグロは安価)。
006_ホッケ(Pleurogrammus azonus (Jordan and Metz, 1913))
Pleurogrammus azonus (Jordan and Metz, 1913)
Pleurogrammus azonus (Jordan and Metz, 1913).
It also inhabits the southern coast of Honshu Island, such as Mie Prefecture, a little, but mostly inhabits the northeast region and the coast of Hokkaido, Japan. Small-sized fishes are seemed to be everywhere at once and migrate, while large-sized fish become non-wondering in coastal reefs. The spawning season is around November, when males form territories on coastal rocks and induce females to lay eggs. Afterwards, the male does not eat in 50-60 days until the eggs hatch, but the female does not take care of the eggs. Females often prey on their eggs. Although the catch has been decreasing recently, the dried fish of this species is indispensable for taverns in Japan. Tasty.
ホッケ
学名: Pleurogrammus azonus (Jordan and Metz, 1913)
三重県などの本州南岸にもほんの少し生息するが、ほとんどは東北地方と北海道沿岸に生息。小型魚は神出鬼没で回遊するが、大型魚は沿岸の魚礁などに住み着く「根ボッケ」になる。産卵期は11月前後で、沿岸の岩場にオスが縄張りを作り、メスを誘って岩の隙間に産卵する。その後卵がふ化するまで50~60日間オスは飲まず食わずで卵の世話をするが、メスは食事のためにとっとといなくなる。メスは卵を捕食することもしばしば。最近漁獲量が減っているが、居酒屋にはホッケの開きが欠かせない。美味。
007_マガレイ(Pseudopleuronectes herzensteini (Jordan & Snyder, 1901))
Pseudopleuronectes herzensteini (Jordan & Snyder, 1901)
Pseudopleuronectes herzensteini (Jordan & Snyder, 1901).
It inhabits in the coastal area north of Yamagata Prefecture and Fukushima Prefecture, and around Hokkaido, Japan. It is characterized by a lack of morphological features as a flounder, and it is very similar to marbled flounder. The blind side (white side) has pale yellow lines, but some individuals do not have it (marbled flounder does not have any yellowlines). The small protuberance between the eyes is slippery and scaleless (there are scales on marbled flounder), the overall body color is brown (green), and scales are larger and its body is thinner than marbled flounder. Eggs are pelagic and non-cohesive. Good fat and delicious from summer to autumn. Good for boiled. Large fish can also be eaten with sashimi (marbled flounder is also delicious, and in summer it becomes a substitute for the Japanese flounder Paralichthys olivaceus (Temming et Schlegel)).
マガレイ
学名:Pseudopleuronectes herzensteini (Jordan & Snyder, 1901)
山形県と福島県より北の海域、北海道周辺に生息。形態に特徴がないのが特徴で、マコガレイによく似る。白い方の無眼側の後方に薄い黄色の帯が現れることがあるが、ない個体もいる(マコガレイには絶対黄色い筋は入らない)。両目の間の隆起はツルツルしていて鱗がなく(マコガレイには鱗がある)、体色は全体的に茶色(同緑色)、ウロコはマコガレイよりも大きく、身が薄い(同厚い)。卵は分離浮遊性(粘性沈着性)。夏から秋に良く太り美味。煮つけ。大型魚は刺身でも食べられる(マコガレイも美味く、夏はヒラメの代用になる)。
008_スルメイカ
スルメイカ
学名:Todarodes pacificus
スーパーでよく見かける最もポピュラーな頭足類といえば・・・そう、スルメイカ!。その味については、みなさんはよくご存じと思いますが、体の仕組みや生態など知られていないことが多くあります。今回は体色が変化する動画を紹介します。イカは、色素の入った小さな袋”色素胞”をその周りの筋繊維が拡げたり縮めたりして体色を変えています。どのように体色が変化するか注目してください。
009_海氷観測
海氷観測
海氷の採取には円柱状のアイスコアラーを使⽤します。アイスコアラーに電気モータを接続し、アイスコアラーを回転させ、海氷に穴を開けていきます。サンプルが汚染しないように防寒具の上からクリーンスーツを着て作業しております(決して怪しい集団ではありません)。アイスコアリングによって、コア状の海氷サンプルを採取することができます。融解後、様々な成分について分析されます。
010_ガゴメ
ガゴメ
学名:Saccharina sculpera
主に北海道南部に分布し、水深7~25 mの岩上に生育。葉は広い帯状から長い笹の葉状で表面に凹凸模様が発達する。体長1.5~3 m、幅15~35 cm。三年生までの海藻で、一年生の葉は成熟せず、再生葉は二年生の葉となり春に著しく生長、秋に成熟し遊走子を放出する。粘性多糖類のフコイダン、アルギン酸を多く含みねばりが強い。多数の食品(北大がごめ昆布飴など)、がごめ石鹸、化粧品が開発。松前漬やおぼろ昆布の素材になる。
011_ダルス
ダルス
学名:Palmaria palmata
北方系紅藻で北海道と本州北部太平洋岸に分布し、潮間帯下部から漸深帯の岩上に生育。12~4月に繁茂する。葉は楔形、扇形、羽状に分枝する。葉は膜状から革質、明るい紅色から濃い紅色で、体長5~30 cm。巨視的な四分胞子体と雄性配偶体、微視的な雌性配偶体が存在し、異型世代交代を示す。紅色タンパク色素のフィコエリスリンを多く含み、高血圧抑制や抗炎症作用があり注目されている。欧米ではサラダ、スープに入れる。
012_ワカメ
ワカメ
学名:Undaria pinnatifida
北海道東部と沖縄などを除く日本各地と朝鮮半島に分布し、水深1~5 mの岩上に生育する。葉は両縁が多数切れ込み粘滑な膜質。淡い褐色で体長0.5~2 mになる。一年生の海藻で、冬~春によく生育し、春~初夏に成熟、その後枯れる。栄養食品として広く親しまれ、養殖が全国的に普及し、天然のものよりも多く生産されている。胞子葉に遊走子嚢を形成。胞子葉はフコイダンを多く含み「めかぶ」と呼ばれ食用となる。
013_マコンブ
マコンブ
学名:Saccharina japonica
褐藻コンブ類の中で最も代表的な種。北海道南部から本州北部に分布し、主に水深3~10mの岩上に生育。葉は長い笹の葉形で、中帯部は葉幅の1/3から1/2と広い。体長2~10m。二年生の海藻で、葉の生長期は1~6月、充実期は6~8月で、夏以降、葉は末枯れして成熟は9~12月である。水溶性粘性多糖類はアルギン酸、フコイダン、ラミナランをもつ。主産地の函館では栽培がさかんで、良質なマコンブが乾燥重量で毎年5000トン以上生産される。
014_アカモク
アカモク
学名:Sargassum horneri
褐藻ホンダワラ類の一種。日本各地、朝鮮半島、中国に分布し、水深2~10 mの岩上に生育。細長い俵状の気胞(浮き)をもち、体長1~8 mになる。春~初夏にかけて成熟する一年生の海藻で、雌雄異株。仮盤状の付着器(海藻の根)をもちそれがはがれると、海面を漂い流れ藻となる。流れ藻はブリの稚魚モジャコなどの育成場になる。昔から本種を食用にする地域がある。フコイダンやフコキサンチンをよく含む。
015_ウガノモク
ウガノモク
学名: Cystoseira hakodatensis
北方系ホンダワラ類の一種。北海道から本州北部太平洋沿岸に分布し、水深2~15 mの岩上に生育。2~5個が数珠状に連なる気胞(浮き)をもち、全長2~8 mになる。数年生きる多年生の海藻で、6~7月に成熟。和名と学名は函館市の宇賀浦に由来し、札幌農学校の遠藤吉三郎博士が命名した。北海道の太平洋沿岸ではハタハタがこの海藻の基部に産卵する。粘性多糖類アルギン酸とフコイダン、海藻油フコキサンチンをよく含む。
016_ヒジキ
ヒジキ
学名: Sargassum fusiforme (Hizikia fusiformis)
ホンダワラ類の一種。北海道南部から九州南部の太平洋沿岸と日本海側では福井県以南、韓国、香港に分布し、潮間帯下部の岩上に生育。紡錘形の葉や気胞(浮き)をもち、全長0.5~2 m。卵と精子が受精する有性生殖と繊維状の付着器(海藻の根に相当)から新しい芽を出す栄養繁殖の二つの生殖方法を示す。鉄、カルシウム、アルギン酸、フコイダン、フコキサンチンなど有用成分を含む。日本では古代から食用とされている。
017_アナアオサ
アナアオサ
学名: Ulva pertusa
緑藻で日本各地や朝鮮半島に分布し、岩礁潮間帯から水深数mまでの浅い所に生育。葉は二層の細胞からなり、形は楕円形、広披針形、不定形など様々で、大小多数の孔があく。葉長20~30 cm。一年中観察できる海藻。胞子体と配偶体は同形、配偶体は雌雄異株。縁辺部から成熟する。属名Ulvaはケルト語で水を示すul(ウル)に由来。有用成分のカロテンやキサントフィルを含み、家畜の飼料、食品や医薬品の材料として利用される。
018_アカバギンナンソウ
アカバギンナンソウ
学名: Mazzaella japonica
北方系の紅藻で北海道から本州太平洋沿岸北部に分布し、主に潮間帯の岩上に生育する。葉の形は卵形から幅広の不定形となり、縁辺は平滑。葉は軟骨質で色は紫紅色、葉長10~30 cm。冬~春に生長、成熟し、初夏までに胞子を放出し藻体は枯れる。粘性多糖類カラゲナンを多く含み、古くから食用や漆喰の材料に用いた。近年、多糖類、タンパク質、ビタミン、ミネラルが健康をサポートするとされ、食品として見直されている。
019_CTD採水システム(CTD)
CTD (Conductivity-Temperature-Depth) observations are fundamental to investigating the structure of the ocean. It measures the vertical profiles of salinity and temperature. Water sampling bottles are attached to a CTD- Rosette-system. In August 2019, we used the CTD- Rosette-system in the Funka Bay, Hokkaido, Japan, by a training ship Ushio-Maru (Hokkaido University). Listen to the sound when the lid of sampling bottle closes.
CTD採水システム
海洋の構造を調べる基本がCTD(Conductivity-Temperature-Depth)観測です。鉛直方向に塩分と水温を調べます。同時に、採水ボトルも取り付けて、海水を採取します。2019年8月に北海道大学練習船うしお丸を使って、北海道噴火湾で観測した様子です。採水ボトルが閉まる瞬間に注目してください。
020_Neocalanus cristatus
カイアシ類Neocalanus cristatus
Neocalanus cristatusは北太平洋亜寒帯域に分布する大型カイアシ類で、体長は1 cm弱にまで達します。本種は親潮域における動物プランクトン重量の約30%を占めて、魚類や鯨類、海鳥類の重要な餌生物です。本種は春に表層で成長し、体内に油脂として栄養を貯め込んだ後に、水深1000 m以深に潜り、夏~冬は深海で過ごす休眠期を持ちます。再生産は深海で行われ、ふ化した幼生は油分を多み、脱皮を繰り返しつつ表層に回帰する、1年の生活史を持っています。
021_Eucalanus bungii
カイアシ類Eucalanus bungii
Eucalanus bungiiは北太平洋亜寒帯域に分布する大型カイアシ類で、体長は7 mmぐらいになります。本種は親潮域における動物プランクトン重量の16%を占めることが知られています。カイアシ類は卵からふ化した後、発育段階としてノープリウス期を6期、コペポダイト期を6期持ち、それぞれの発育段階の間には脱皮を行います。本種は植物プランクトンが乏しい秋~冬には水深500-1000 mの深海に潜る休眠を行います。本種の休眠を行う発育段階にはコペポダイト3期から5期まで幅があり、海域によっては2年の世代時間を持つと考えられています。
022_Calanus hyprboreus
カイアシ類Calanus hyperboreus
北極海海盆域に出現する大型カイアシ類の1種で、北極海固有種です。体長はおよそ1 cmになります。体内に見える透明な液体は、蓄積した油球(主にワックスエステル)です。この蓄積した脂質のエネルギーを使用して、結氷前に深海1000 mまで潜り、そこで休眠を行います。その後、深海で成熟・交尾を行い、卵を産出します。北極海内で世代時間は3-5年と幅があり、その長さは海域の一次生産量の多寡によって決まります。
023_Heterorhabdus tanneri
カイアシ類Heterorhabdus tanneriに寄生するせん毛虫類
寄生性のせん毛虫類Parasite ciliates
海の動物プランクトンに普遍的に最も多く出現するのがカイアシ類です。カイアシ類は、様々な生物が寄生宿主(きせいしゅくしゅ、やどぬし)として利用しています。写真は北太平洋の深海に分布する、体長5 mmほどの肉食性カイアシ類Heterorhabdus tanneri(ヘテロラブダス・タンネリ)です。体内の点は全て、体内に寄生するせん毛虫類です。寄生性せん毛虫類はカイアシ類の運動能力を奪うこと無く、しかし、それ以外の組織を食べてしまっています。せん毛虫類は普通に浮遊生活を送る種も多くいます。
024_セジメントトラップ
セジメントトラップ(Sediment trap)
「セジメントトラップ」は、海の中で表層から海底に向かって沈降する粒子を採集する海洋観測の道具です。世界一高価な「ゴミ箱」とも言えます。大きなロートの下に、沈降粒子を捕集するために、時間毎に移り変わるカップを複数セットします。おしょろ丸航海にて、ベーリング海峡近くの北極海にセジメントトラップを係留して、1年後に回収しました。その海域の生物生産性や有機物輸送の季節変化を調べる研究に使います。
025_ダイダイオヨギヒモムシ
ダイダイオヨギヒモムシ(Protopelagonemertes beebei Coe, 1936)
ICHUM 6146
Nemerteans (ribbon worms), with about 1,200 species having been described around the world, are generally benthic, but about 100 species including this one are known to be pelagic in deep water column. Normally immobile with neutral buoyancy, but capable of active swimming, probably upon approach of prey and enemy. Although the feeding habit is unknown, it is speculated that they feed on small crustaceans and arrow worms. The photographed individual has been deposited as a voucher specimen with the catalogue number 6146 at the Invertebrate Collection of the Hokkaido University Museum.
世界からこれまでに記載されている約1,200種のヒモムシの仲間は一般に底生だが、深海を浮遊するものが約100種知られており、本種はその一種。普段は中性浮力によって体を動かさずにじっと浮かんでおり、恐らく餌や天敵が近づいたときに泳ぎだす。食性は分かっていないが恐らく小型甲殻類やヤムシの仲間などを捕食していると想像される。写真に写っている個体(証拠標本)は北大総合博物館の無脊椎動物コレクション(ICHUM)に登録番号6146番として収蔵されている。