リンクがあるコース名
リンクの名前
リンク先URL
リンク先の種類
道東の琵琶瀬湾と浜中湾における珪藻類の種組成の空間変動[Open Access] Ahn et al., 2022, PeerJhttps://peerj.com/articles/13705/外部サイト
Spatial variation in diatom abundance and composition in Biwase Bay and Hamanaka Bay (Eastern Hokkaido, Japan), with reference to environmental featuresJapanesehttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1192コース「道東の琵琶瀬湾と浜中湾における珪藻類の種組成の空間変動」
Spatial variation in diatom abundance and composition in Biwase Bay and Hamanaka Bay (Eastern Hokkaido, Japan), with reference to environmental features[Open Access] Ahn et al., 2022, PeerJhttps://peerj.com/articles/13705/外部サイト
海鳥の目視観測 【動画】Englishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=2139#section-3コース「Seabirds」
海洋堆積物でヨードエタンがメジャー成分に躍り出るEnglishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1595コース「 Iodo-Ethane Jumps to Major Component in Marine Sediments」
北極圏の海氷融解早期化は大型プランクトンを減少させるEnglishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1598コース「Early Arctic Sea Ice Melting Reduces Large Plankton」
北極海における動物プランクトン 2 種の生活史を解明Englishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1599コース「 Clarifying the Life History of Two Zooplankton Species in the Arctic Ocean」
野外の動物プランクトン糞粒に関する新しい定量法Englishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1600コース「 A New Quantitative Method for Zooplankton Faecal Pellets in the Field」
2021年秋の北海道太平洋岸有害赤潮の水平分布を解析Englishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1601コース「Analysis of the horizontal distribution of harmful red tides along the Pacific coast of Hokkaido, Japan, in autumn 2021」
北極海の動物プランクトン同科5種の生活史を解明Englishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1602コース「 Clarifying the Life History of the Same Family of Five Zooplankton in the Arctic Ocean」
2021年秋の北海道太平洋岸有害赤潮の水平分布を解析2021年秋の北海道太平洋岸有害赤潮の水平分布を解析linkhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1204コース「2021年秋の北海道太平洋岸有害赤潮の水平分布を解析」
古野電気魚群探知機のいろいろhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1069コース「魚群探知機のいろいろ」
古野電気ソナーと計量魚群探知機の説明https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1007コース「ソナーと計量魚群探知機の説明」
古野電気新うしお丸ができるまで<カウントダウン>2022年03月09日ソナー搭載https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/mod/page/view.php?id=12750ページモジュール「2022年03月09日 ソナー搭載」
東南アジアにおける持続的内水面漁業・養殖業管理リーダー研修inカンボジア【動画】Englishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1826コース「Report of the Short Training Course of Sustainable Inland Fisheries and Aquaculture Management Leaders in Southeast Asia」
動画で知る・学ぶEnglishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1753コース「Know and learn from videos」
東南アジアにおける持続的内水面漁業・養殖業管理リーダー研修inカンボジア【動画】東南アジアにおける持続的内水面漁業・養殖業管理リーダー研修リンクhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1222コース「東南アジアにおける持続的内水面漁業・養殖業管理リーダー研修inカンボジア【動画】」
スマート養殖業へのICT技術の導入LASBOS card Listhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=198コース「LASBOS card List」
スマート養殖業へのICT技術の導入Englishhttps://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1471コース「Introduction of ICT Technology into Smart Aquaculture」
スマート養殖業へのICT技術の導入スマート養殖業へのICT技術の導入https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=1234コース「スマート養殖業へのICT技術の導入」