Topic outline

  •  「サイエンスをする」というと、立派な施設で実験をしたり、スーパーコンピューターで複雑な計算をしたりすることを想像しませんか? そのようなサイエンスもありますが、皆さんのお家でパソコンが1台あれば、本格的なサイエンスができることもあるのです。例えば、海洋学。世界中の海洋学者たちが、日々、海洋観測をして科学データを蓄積しています。個々の海洋学者は、自分の研究目的に沿ったデータ解析をして、そのデータと解析内容を論文にして公表しています。一旦公表されたデータは、誰でも再利用することができます。国の機関が税金を使って得た科学データも、一定期間を経たら、公表されます。現在、膨大な量の海洋データが公表されていますが、まだまだ解析の余地が残されているものばかりです。そのようなオープンデータを使えば、誰でも、本格的なサイエンスができるのです。誰でも、サイエンティストになれるのです。

     実際、公開されている膨大な量の海洋データを解析する研究者は沢山います。「膨大なデータを扱う」というと、ビッグデータをAIに任せて解析とかを想像してしまいますよね。私、個人的には、膨大なデータから興味深い点を選び出して、手作業でグラフを作って、数値と睨めっこしつつ、見えない海の現象を想像して、その現象を論理的に説明できないか、頭をひねるのが好きです。本サイトでは、そのような、泥臭いような、ちょっと昔ながらのサイエンスに導くことを目指しています。

     一般公開されている海洋データを、私が図にして、珍しい特徴を見出して、アレコレ考察した例をご覧ください(→ここをクリック)。たぶん、世界中のどの教科書にも載っていないことなので、サイエンスの入り口と言える内容だと思います。そのデータの解析を進めていたときは、ワクワクして楽しかったです。自らサイエンスを始めることが、どんなに楽しいのか、皆さんにも経験してもらいたいです。

     本サイトは、「サイエンスを始めてみる」をお手伝いする目的で、北海道大学大学院水産科学研究院(担当:大木淳之、芳村毅)が開設しました(2023.10~)。

  • 各高校で「海洋学でサイエンスを始めよう」のプレゼン資料ダウンロード

  • Googleスプレッドシート:データ整理とグラフ作成に慣れる(高校生用)

    •  さらに詳しい解析例は、この下のトピック「海洋学を題材とした課題研究の進め方(レポート作成まで導きます」をご覧ください。


  • 海洋学を題材とした課題研究の進め方(レポート作成まで導きます)

     課題研究では、初っ端のテーマ―探しが一番苦労すると思います。レポートを書くにしても、初めてだと、何から記せばよいか分からないでしょう。そんなときは、過去の研究やレポートを真似すればよいです。そんな人のために、「海洋のオープンデータでサイエンスを始めよう」の課題研究レポートのひな型(例)を作りました。これを原形として、一般の高校生が課題研究のレポートを仕上げることを目的としています。本ひな型と同じ年月のデータを、より深く解析するのでもよいし、別の年月のデータを同様に解析して、年ごとの違い、毎年の共通点を探すのもよいでしょう。大事なのは、ほんの小さな事柄でもよいので、執筆者(あなた)独自の発見やアイデアを盛り込むことです。その点が、あなたの研究論文の独創的な部分(オリジナリティ)になるので、そのことを論文で明確に主張してください。実際、サイエンスとはそんなものです。先人たちが積み上げてきた知識に、新たな要素を少しずつ加えてゆく作業ですから。希に、天才的なサイエンティストが、全く新たな考え方を発明することもあるでしょう。それだって、先人たちが積み上げた知識を土台としているはずです。

  • 海洋オープンデータで研究を始める

  • 人工衛星観測や全球解析データを使う

  • 海洋学や海洋観測を学ぶ

  • About us