環境DNAを用いた海洋生物多様性の評価と水産生物の資源量把握
Rangkaan topik
- 
                    
                            
- 
                    
                            
- 
                    
                            
- 
                    
                            
- 
                                                        出版社ホームページに移動 
 
- 
                    
                            
- 
                    
                            - 
                                                        出版社ホームページに移動 
 
- 
                                                        
 
    	
    		        


 環境DNAを用いたもうひとつの手法は、種特異的なプライマーを使ってある特定の生物のDNAを増幅し、定量PCRによってDNA量(濃度)を推定する方法です。水中の生物を捕獲することなく、採水するだけでバイオマスや個体数を推定することができれば素晴らしいことです。しかし、実際の海では流れが一定でなく、生物から放出されたDNAが流れに乗って広範囲に輸送・拡散されていくでしょう。またその過程で微生物による分解などの影響を受けて、DNAの濃度は減衰していきます。そこで私たちは、まず内湾域の詳細な物理環境を再現できる数値モデルを開発しました。そしてそのモデルを舞鶴湾に適用し、魚群探知機によって得られたマアジの生息数や湾内の分布をもとに海水中にDNAを放出し、DNAがどのように輸送されながら減衰していくかをシミュレーションしました。その結果、観測された環境DNAの濃度分布を再現することに成功
環境DNAを用いたもうひとつの手法は、種特異的なプライマーを使ってある特定の生物のDNAを増幅し、定量PCRによってDNA量(濃度)を推定する方法です。水中の生物を捕獲することなく、採水するだけでバイオマスや個体数を推定することができれば素晴らしいことです。しかし、実際の海では流れが一定でなく、生物から放出されたDNAが流れに乗って広範囲に輸送・拡散されていくでしょう。またその過程で微生物による分解などの影響を受けて、DNAの濃度は減衰していきます。そこで私たちは、まず内湾域の詳細な物理環境を再現できる数値モデルを開発しました。そしてそのモデルを舞鶴湾に適用し、魚群探知機によって得られたマアジの生息数や湾内の分布をもとに海水中にDNAを放出し、DNAがどのように輸送されながら減衰していくかをシミュレーションしました。その結果、観測された環境DNAの濃度分布を再現することに成功