2021年3月に北海道のサロマ湖で氷上観測をしました。サロマ湖は海と直接つながっているので、海水の湖です。世界中でも、海氷観測が手軽にできる場所として、知る人ぞ知る場所なのです。本州以南に住んでいる人にとっては、サロマ湖へ行くのは手軽とは言えないかもしれませんが、北極や南極の海へ行くのに比べたら、かなり“手軽”ですよね。そんな、お手軽サロマ湖で、北極での海氷観測の試験を行いました。試験内容は、北極の海の生物多様性を調べるための、環境DNA採水の方法を検討することです。いくつかの採水方法(採水ボトルをロープで降下、ホースを降下させて手動ポンプなど)で試しました。環境DNAについての基礎知識の解説(同研究院・博士研究員 川上達也)もあります。是非、水産科学院で北極や環境DNAの研究をやりましょう。
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.
2021年サロマ湖におけるe-DNA採水の動画(LASBOS YouTube)
本コースと動画は、北海道大学大学院水産科学院の大学院生の梅澤沙知が撮影して、同大学院の特別実習科目の一環として制作・編集を行いました。解説動画を北海道大学大学院水産科学研究院・博士研究員の川上さんにお願いしてできあがりました。お礼申し上げます。(梅澤沙知)
北極の海の生物多様性を調べる研究です。北極では、温暖化の影響が顕在化してきています。北極海には、ベーリング海峡から太平洋の水が流入しています。北極海が温暖化すると、太平洋に生息する魚類が北極海へ進出するかもしれません。動物プランクトン群集では、すでにそのような傾向が見られるようです。(同LASBOS Moodle松野先生コース参照)気候変動により、生物多様性がどのように変わるのかを調べることが大事です。本研究では、環境DNAの手法を使って北極の生物多様性を調べることを目的としています。これを通して、SDGs(海の豊かさを守る)に貢献したいと思います。
① 環境DNA
② 環境DNA
③ 環境DNA
④ 環境DNA
⑤ 環境DNA