津軽海峡周辺における持続的な水産資源の利用
海洋生物資源科学部門・資源生物学分野・中屋研究室の紹介です
海洋生物資源科学部門・資源生物学分野・中屋研究室の紹介です
近年、多くの魚種で漁獲量の低下が問題になっています。資源の回復を図るには、魚種ごとに捕食している餌資源の量や、その魚種の資源量の現状を把握する必要があります。また、大量死亡が生じやすい卵・仔稚魚期の生態情報を収集して、資源が減少傾向にある場合、乱獲を防止するなどの適正な資源管理を行う必要があります。
本研究室では、水産生物の生態および海洋環境情報の収集や飼育実験を行い、資源の変動予測方法を探索しています。これにより、津軽海峡周辺における持続的な水産資源の利用を実現させようと試みています。現在は主にホッケ、キアンコウ、スルメイカを研究対象としています。
野外調査や飼育実験を行い、いつどのような環境で、どのような親から生まれた仔魚が生残に有利であるかを調べています。
本論文の著作権は日本水産増殖学会にあります
胃内容物を調べ、餌の量や質の違いが資源量の変動原因になっているか否かを調べています。
耳石微細輪紋を観察することで、誕生日や成長速度を推定し、生残個体の特徴を把握しています。
おなじみのイカですが、ふ化後間もない幼生が何を栄養源として成長しているかは謎のままです。現在、水槽内で自然産卵された卵からふ化した幼生を飼育し、成長に必要な栄養源を特定するための実験を行っています。
産卵直前の親魚や卵は津軽海峡内で採集されますが、ふ化後どのような生活をしているかは知られていません。現在、野外調査と飼育実験を併用して仔稚魚の生残に適した環境を調べているところです。
本論文の著作権は日本水産増殖学会にあります
漁村の小学校における地元資源に関する学習を通じ、海洋保全の担い手育成活動を行っています。
現在、津軽海峡周辺海域に生息する魚介類の資源変動の主要因となる生活史初期の生態に関する研究を行い、資源変動を予測するために必要な情報を得ています。
持続的な海洋生物資源の利用には、1)加入量決定要因を解明し、資源の自然変動に適応した漁業を行う必要があります。これは常に多くの漁獲を保証出来ないということであり、漁獲量が少ない場合でも経営が成り立つような2)資源を大切に利用する工夫(高付加価値化)も必要となります。また、これらに加えて、3)海洋生物資源を保全する担い手の育成も重要であると考えられます。
当研究室では、研究はもちろんこれら担い手の育成活動も促進していく予定です。