マリンバイオ資源の化学的機能と利用 Chemical Functions and Utilization of Marine Bioresources
授業内容
地球表面の約70%を占める海洋に存在する豊富な生物は,陸上の動植物資源にない環境で育つため,食料資源・生化学資源として優れた特性をもつ成分や多様な機能を有することがわかってきました。分子レベルでこれら成分,機能特性,よりよく利用するための化学的・生化学的アプローチを理解することは,食品産業,工業,医薬品等への応用,人類の幸せにつなぐ活用を知ることになります。本講義では,再生産可能なマリンバイオ資源の利用と人間生活との関わりについて学び,マリンバイオ資源の重要性を認識することが目標です。
キーワード: 海洋生物,生物資源,利用,機能性,生命科学,食品,化学的環境保全,マリンバイオテクノロジー,SDGs
講義タイトル
次に示すテーマについて,オムニバス形式で講義します。講義の順序等は初回の講義のガイダンスで説明します。
栗原秀幸 教授 「(初回)イントロダクションと水産物の多様な利用」
(以降,順不同)
安藤靖浩 准教授 「水産生物の脂質の構造・組成と分析」
沖野龍文 教授 「海洋生物のケミカルシグナル」
岸村栄毅 教授 「水産廃棄物の再資源化-未利用生物とその内臓」
熊谷祐也 准教授 「水産資源の糖類と酵素」
佐伯宏樹 教授 「北海道の未利用・廃棄水産資源」
酒井隆一 教授 「海洋生物に薬を求めて」
清水宗敬 教授 「水圏生物の生理学的・生化学的適応」
埜澤尚範 准教授 「魚の骨の利用研究」
藤田雅紀 准教授 「遺伝資源としての海洋生物」
別府史章 准教授 「水産資源と未病」
細川雅史 教授 「マリンカロテノイドの健康機能」
丸山英男 准教授 「バイオマス・バイオプロダクトの分離操作」
山崎浩司 教授 「水産資源の利用と微生物」
吉川修司 博士 「魚醤油の発酵生産技術」
代表教員
栗原秀幸(北海道大学大学院水産科学研究院)
参考図書
島 一雄 他(編) (2012). 「最新 水産ハンドブック」, 講談社, 東京.
坂口守彦, 高橋是太郎(編)(2011). 「農・水産資源の有効利用とゼロエミッション」, 恒星社厚生閣, 東京.
Tu, A.T., 比嘉辰雄(2012). 「海から生まれた毒と薬」, 丸善出版, 東京.