サケ学入門 Introduction to salmon
以下に一部の講義を簡潔に紹介いたします。なお、講義順序は入れ替わる可能性があります。
〇「バイオロギングでサケ科魚類の行動を探る」宮下 和士
〇「サケ・マスの商品学 ーサケ・マスの価格はどのように決まるかー」宮澤 晴彦
以下に一部の講義を簡潔に紹介いたします。なお、講義順序は入れ替わる可能性があります。
〇「バイオロギングでサケ科魚類の行動を探る」宮下 和士
〇「サケ・マスの商品学 ーサケ・マスの価格はどのように決まるかー」宮澤 晴彦
日本では、サケの母川回帰性を利用してふ化放流事業を展開し、高い生産性を持つ水産資源として得ています。私たちはこの事業をより強靭に持続可能な食料生産システムとするために、生態系への配慮や気候変動にも適応できるものに高度化することを目指しています。サケ・マスの魚類分類を学ぶことで生物多様性についても興味を持ってもらいます。本授業にて、これらの学問の基礎を学んでもらい、将来SDGs(飢餓をゼロに、海を豊かに)に貢献する人材を育てたいと考えています。
国連では2021年からの10年間を、「海洋科学の10年」に定めて、SDGsに貢献することを目指しています。国連が定める海洋科学には、水産漁業の分野も含まれます。
北海道大学大学院水産科学研究院 今村 央
サケ・マス類とは、サケ科サケ亜科魚類の相称で、日本からは約15種が知られています。分類学的には「さけ」と呼ばれる魚と「ます」と呼ばれる魚を明瞭に分けることはできません。正真正銘のサケ(シロザケ)はいますが、マスはいません。この講義では分類学の観点から、主に日本産のサケ・マスの仲間を紹介するとともに、その系統進化を解説します。