海洋のアルカリ度と炭酸カルシウム粒子の溶解
Ringkasan topik
- 
                    
                            
- 
                    
                            - 
                                                        海洋のアルカリ度を大きく左右するのが、炭酸カルシウム粒子の形成と溶解です。海水中で炭酸カルシウム粒子が溶解する条件について説明します。表層の海水に炭酸カルシウム粒子を入れても、永久に溶解することはありません。表層海水は、炭酸カルシウムに対して過飽和な状態だからです。深層海水では、条件によっては、炭酸カルシウムに対して未飽和になっていて、粒子が溶解します。 なぜ、そのようなことがわかったのでしょうか? それは、海洋堆積物の組成分布が大西洋と太平洋で大きく異なることが明らかになっているからです。 海洋堆積物の組成分布 
 Introduction to Oceanography by Paul Webb, figure 12.6.1 used under a CC-BY 4.0 international license.
 Download this book for free at http://rwu.pressbooks.pub/webboceanography
 The figure 12.6.1 was referred from Steven Earle, “Physical Geology” open access text book)
- 
                                                        炭酸カルシウム粒子の溶解が進むのは、海水中の炭酸イオン濃度が減ること(pHが下がること)、圧力が増すことが条件になります。下の図は、海洋表層で生産された生物起源の炭酸カルシウム粒子が沈降して、海底に堆積する様子をイメージしています。3つの層に分けて説明します。
 炭酸塩粒子が堆積する深度、溶解する深度
 
- 
                                                        
 
    	
    		        