コンブのネバネバ(アルギン酸)実験の記録(例)
(自宅学習や自由研究で実験をしたら、以下のように記録するとよいです。ご自分のノートに記したり、パソコンで入力して印刷するとよいでしょう)
実験日 年 月 日 実験者氏名 実験場所
実験目的:コンブには粘性物質が多く含まれる。これは、アルギン酸という炭水化物の一種である。コンブ体内では、アルギン酸ナトリウム(やアルギン酸カリウム)の粘性液体として存在する。このアルギン酸ナトリウムが、海水に流れると、海水に含まれるカルシウムイオンと結合して、アルギン酸カルシウムの固体になる。この化学変化を実験で再現し、アルギン酸の形や硬さなどの変化を確かめる。
実験道具:
・アルギン酸ナトリウムの粉(1
g:配布された1袋分)・乳酸カルシウムの粉(2
g:配布された1袋分)
・コップ2つ ・計量カップ ・小さめの鍋
・絵の具(あれば) ・スプーン2つ
実験手法:
① コップ2つにそれぞれ、水道水を100
mL入れた。片方をコップA、もう片方をコップBとする
② 袋入りの「A:アルギン酸
Na(ナトリウム)」の粉を全部コップAの水に入れた。片方のスプーンAで混ぜた。溶けにくいので、塊をスプーンでつぶすように混ぜる。1分置いて再び混ぜた。これを10分くらい繰り返して、完全に溶かした。
アルギン酸の液体は沸騰すると発泡するので、電子レンジ等で加熱しないことが大事である
③ 袋入りの「B:乳酸Ca(カルシウム)」の粉を全部コップBの水に入れた。もう片方のスプーンBで混ぜた。(スプーン2つは、それぞれのコップ専用にする必要がある。)
④ コップAのアルギン酸ナトリウムの液体に、好きな色の絵の具を少し(5
mmくらい)コップA赤やコップA青に入れた。絵の具の量は最初は少なめにして、混ぜながら、量を加減した。
⑤ コップAのアルギン酸ナトリウムの液をスプーンですくって、一滴ずつコップBの液体に落とした。
⑥ 鍋に、コップA(アルギン酸ナトリウム)とコップB(乳酸カルシウム)の両方を全部入れて混ぜた。鍋のなかで、塊が硬くなるまで、手やスプーンで混ぜた。
実験結果
1.アルギン酸ナトリウムをコップの水に入れて、完全に溶かすまでの様子
(どのように、何回混ぜたのか。色や硬さの変化などを記す)
2.アルギン酸ナトリウム液体(コップA)を乳酸カルシウム液体(コップB)に1滴ずつ落とした時の様子
(どれくらいの大きさか、どのような形か、沈んだのか、浮いたのか。何個作ったのか。色などを記す)
3.アルギン酸ナトリウム(コップA)と乳酸カルシウム(コップB)を混ぜたときの様子
(混ぜた直後の様子、どのように混ぜたのか、硬さがどのように変化したのかを記す)
4.コンブやアルギン酸について調べたこと
(天然コンブや養殖コンブについて、コンブの生態について、コンブの栄養や健康について、コンブのアルギン酸について、アルギン酸の化学変化について、調べたことを記す)