토픽 개요

  • 課題:海洋の粒子沈降を計算

  • 課題:海洋の粒子沈降を計算して考察

    •  ストークス沈降の計算式をエクセルシートにしました。海水と粒子の密度、温度(粘性係数は温度に依存します)を入力すると、各粒子サイズの沈降速度が計算できます。両対数グラフでも出力できます。エクセルに数値を入力する場所を黄色のセル、出力する場所をオレンジ色のセルで表しています。

       各自、植物プランクトンのサイズ、植物プランクトン群体のサイズ、付着した鉱物粒子の個数、密度を与えて、その粒子がどれくらいの速度で沈降するのか計算してみましょう。ちなみに、大気から海洋に沈着する鉱物粒子のサイズは、おおむね半径1~5 μmの範囲に入ります(一番多いのは、2μmくらい)。



    • 粒子の沈降速度を計算するには、海洋の密度データを与える必要があります。実際の密度データを使いたい人は、ここからダウンロードしてください。おしょろ丸洋上実習(2016年)で北西大洋の東経155度ラインで観測した結果です。

      クロロフィル濃度もあります。実際に、どの水深に、どれくらい植物プランクトンが分布していたのか、推測することができます。クロロフィル濃度が0.05 μg/L を下回っていれば、ほぼゼロとみなしてください。(クロロフィル分析の定量下限以下になります)

      観測した場所は、いずれも水深5000mくらいあるところです。1000mや3000mまでしかCTD観測をしなかったステーションもあります。



    • 日本エアロゾル学会より、エアロゾルペディアの情報発信があります。西日本での年間黄砂沈着量が10 g m-2 とあります。とあります。これは、中国大陸に近いので、かなり多い量だと思います。太平洋の外洋域では、その10分の1くらいの量かもしれません。また、年間の沈着量であることにも注意してください。


    • 海洋深層に設置したセジメントトラップで集まった有機物粒子の形状、組成を調べ、それが大型動物プランクトンのサルパの糞であるとしています。糞粒子の指標物質として、炭化水素組成を探索しました。スカトロジーの論文です。

    • 海洋学会の岡田賞記念論文です。記念論文なので、あれこれ書かれています。北西太平洋のSt.KNOT(おしょろ丸洋上実習でも行くところ)に係留しているセジメントトラップの結果も使っています。

      レポート課題で何か考察するヒントがあるかもしれません。

    • またまた小野寺さん(JAMSTEC)の論文です。JAMSTECでは、北西太平洋亜寒帯域のステーション K2で係留系観測を続けています。そのデータを解析しています。



    • 北大水産学部OBの谷口先生(現東京農大)の記事です。「沈みたがるプランクトン」という章があります。



  • おわり