토픽 개요

  • マリンスノー(TEPが正体?)とウナギ仔魚の摂餌

    • TEP(Transparent Exopolymer Particle):透明細胞外重合粒子は酸性多糖類でできています。以下で説明するように、藻類はTEPを産生して身にまとい、脱ぎ捨てていると考えられます。




    • 海洋を漂うTEPには、他の有機物粒子(動物プランクトンの糞など)を付着して、微生物も数多く生息しています。微小動物にとっての貴重な餌資源と考えられます。ウナギ仔魚の消化管には、TEP様のゲル状物質が多くみられます。



    • ウナギ仔魚は、クロロフィル極大層の直下に高密度で存在します。その層には、表層で生産された植物プランクトン由来のTEPが多く浮遊しています。ウナギ仔魚の消化管内には、TEP様のゲル物質に加えて、ピコ植物プランクトン様の蛍光性粒子も多数見つかりました。ピコ植物プランクトンは、亜熱帯海域の主要基礎生産者です。細胞膜はタンパク質で構成されるなど、栄養価が豊富です。しかし、細胞サイズが1~2μmくらいと、とても小さいので、従来の研究ではピコ植物プランクトンを捕食するのは原生動物くらいだと考えられていました。本研究により、海洋表層を浮遊するTEPにピコ植物プランクトンが付着して、それが表層直下でも高密度で存在し、ウナギ仔魚の餌になっていることが考えられました。

      海洋物質循環を考えるうえでも、大変興味深い研究だと思いました。



    •  ウナギ仔魚による、ピコ植物プランクトンの被食の話題に触れました。「ピコ植物プランクトン」といえば、東京大学の佐藤光秀先生です。佐藤先生の日本語論文を紹介します。ピコ植物プランクトンの被食について、詳しく書かれています。



    •  マリンスノーを発見して、命名したのは、北海道大学水産学部の井上博士です。その経緯を少しばかり紹介します。



        1941年くろしお号


    • 太平洋の水の一部は、ベーリング海陸棚域を北上して、チャクチ海(北極海)に入ります。

      北極の海を知ってください。

  • おわり