Skip to main content
Side panel
LASBOS Moodle
English (en)
Bahasa Melayu (ms)
English (en)
Español - Internacional (es)
Indonesian (id)
Thai (th)
Vietnamese (vi)
正體中文 (zh_tw)
日本語 (ja)
简体中文 (zh_cn)
বাংলা (bn)
한국어 (ko)
You are currently using guest access (
Log in
)
海洋生態学実習 1
General
【到達目標】
1. 海洋環境の測定,海水の採取,植物プランクトン採集(船上での作業)
2. 植物プランクトンの現存量〜クロロフィルa濃度の測定
3. 植物プランクトンの観察と同定
4. 結果のまとめ,レポートについて
参考図書
Home
Calendar
海洋生態学実習 1: 海洋環境と植物プランクトン
Home
Courses
北方生物圏フィールド科学センター Field Science Center for Northern Biosphere
厚岸臨海実験所 Akkeshi Marine Station
厚岸臨海実験所の実習
海洋生態学実習 1
General
担当教員
担当教員
北方生物圏フィールド科学センター・厚岸臨海実験所
准教授 伊佐田智規(いさだ とものり)
研究課題:
植物プランクトンの光合成とブルーム発生機構に関する研究
ハイパースペクトルデータを用いた植物プランクトン機能分類 (PFT)モデルの開発
アマモ場由来の溶存有機物動態に関する研究
Last modified: Tuesday, 25 August 2020, 12:33 PM
◄ 北方生物圏フィールド科学センター・厚岸臨海実験所で実施される実習の紹介です
Jump to...
Jump to...
北方生物圏フィールド科学センター・厚岸臨海実験所で実施される実習の紹介です
参考文献の入手と著作権について
採水方法
藻類30億年の自然史
シリーズ現代の生態学10 海洋生態学
海洋科学入門—海の低次生物生産過程
光合成とはなにか -生命システムを支える力-
【関連コース】植物プランクトンの衛星観測はこちら
参考文献の入手と著作権について ►