HEADLINE------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【主催事業】

■ 令和6年度 地域水産業共創センター業務報告書

■ CREEN人材育成カリキュラム修了生より、応援メッセージをいただきました

■ 水産学演習第3回を実施しました

■ 水産学演習第4回を実施しました

■ 産学連携学会第23回大会 函館大会を開催しました

【支援事業】

■ 「Tomoshibi Pitch2025」を開催しました(学生団体 ISARIBI with)

【実施支援】

■ 地域と連携した教育(海洋STEAM教育)~高丘小学校で大学院生による出前授業を実施しました

■ 地域と連携した教育~遺愛女子高等学校での出前授業を実施しました

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【主催事業】

■ 令和6年度 地域水産業共創センター業務報告書

日頃より北海道大学地域水産業共創センターの活動にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。本センターの令和6年度の活動実績をまとめた「令和6年度地域水産業共創センター業務報告書」を作成いたしました。

令和6年度 地域水産業共創センター業務報告書 - 地域水産業共創センター


■ CREEN人材育成カリキュラム修了生より、応援メッセージをいただきました

当センターでは、養殖産業をはじめとする水産関連産業において、主に研究・技術開発、製品開発、品質管理および施策立案・企画・経営戦略で活躍する人材の育成を目的として、公立はこだて未来大学、函館大学、函館工業高等専門学校、北海道教育大学函館校のご協力を得て、「CREEN人材育成カリキュラム」を昨年から実施しています。令和6年度CREEN人材育成カリキュラム修了生より、応援メッセージをいただきました。下記URLよりメッセージ全文をご覧いただけます。

コース編集: 【履修案内】CREEN人材育成カリキュラム | LASBOS Moodle


■ 水産学演習第3回を実施

6月17日(火)から、CREEN人材育成カリキュラム必修科目「水産学演習」現場演習を開講しました。「水産学演習」は養殖を中心とした水産業の現場を体験し、現状理解と課題解決のための能力を養うことを目的に、コンブ・サーモンの水産業の現場の視察や体験、現場で活躍する漁業者等に講義していただいて実施しています。第3回「サーモン養殖生け簀見学研修1(収穫期)、サーモン加工工場見学研修」では、株式会社マルナマ古清商店の荒川氏および松川氏を講師に生け簀や工場の見学実習を実施しました。

水産学演習第3回を実施(6月17日) - 地域水産業共創センター


■ 水産学演習第4回を実施

6月21日(土)第4回「コンブの収穫・乾燥作業等、浜における出荷前作業研修」に関して、戸井漁業組合元副組合長理事の吉田氏を講師に同理事の島本氏、同小安支所長の東氏のご協力の元、実施しました。当日は予定されていたコンブ乾燥作業は天気の都合上中止となりましたが、その代わりに海面でのコンブ養殖から一次加工工程までの記録動画を見ながら一連の流れについて現役の漁師さんから詳しい説明が行われる等、より充実した意見交換、質疑・応答が行われました。その後は、実際にコンブ養殖海面施設へ船で移動し、養殖施設の見学や養殖が行われている海域の説明等活動と課題を学びました。


■ 産学連携学会第23回大会 函館大会を開催しました

6月19日(木)、20日(金)、産学連携学会第23回大会函館大会を函館アリーナ(サブアリーナ等)で開催しました。産学連携学会・北海道大学大学院水産科学研究院が主催・共催となった今大会(事務局:当センター)では、「地域幸福度(Well-being)を向上させる社会の実現に向けた産学官連携体制の構築」をメインテーマとし、循環型社会や産学官連携による地域人材と産業の創出の可能性などをキーワードとした基調講演やシンポジウムを開催したほか、2日目(最終日)には、一般の方も参加いただける公開オーガナイズドセッション「函館マリカルチャープロジェクト成果報告会」を開催しました。

産学連携学会第23回大会 函館大会を開催しました - 地域水産業共創センター


【支援事業】

■ 「Tomoshibi Pitch2025」を開催しました(学生団体 ISARIBI with)

4月27日(日)シエスタハコダテ4階 Gスクエア 多目的ホールにおいて、現行の学生メンバーや新規メンバー候補が参加する「学生団体 ISARIBI with」の今年度実施プロジェクトを会場投票により決定されるイベント「Tomoshibi Pitch2025」が開催されました。当日は35名が参加して、2つの新規プロジェクト(まちかど水族館、まごだて)が今年度学生団体で進める「tomoshibiプロジェクト」として採択されました。

「Tomoshibi Pitch2025」を開催しました(学生団体 ISARIBI with) - 地域水産業共創センター


【実施支援】

■ 地域と連携した教育(海洋STEAM教育)~高丘小学校で大学院生による出前授業を実施

当センターでは、函館市、函館市内小・中学校と協働して、大学院生による小・中学生への出前授業企画を実施しています。6月4日(水)に、函館市立高丘小学校で北海道大学大学院国際食資源学院博士後期課程1年の柴田夏実さんと名倉のどかさんが鯨類チーム講師として出前授業「イルカ・クジラってなに?」を行いました。

地域と連携した教育(海洋STEAM教育)~高丘小学校で大学院生による出前授業を実施(6月4日) - 地域水産業共創センター


■ 地域と連携した教育~遺愛女子高等学校での出前授業を実施

当センターでは、地域と連携した出前授業企画を実施しています。6月7日(土)に、遺愛女子高等学校で本学大学院水産科学研究院/地域水産業共創センター・教育マネジメントチームリーダーの大木淳之教授が出前授業を行いました。授業タイトルは「函館特産のコンブが面白い」で、前年度の取り組みの振り返りでSDGsや研究力、函館の地域活性化などが取り上げられた後、コンブのブルーカーボン研究について授業が行われました。本企画は、北洋銀行グループが遺愛女子高SDGs教育カリキュラムとして計画したもので、当センターを通して協力依頼がなされたものです。

地域と連携した教育~遺愛女子高等学校での出前授業を実施(6月7日) - 地域水産業共創センター


■ LASBOSコンテンツ最新情報

■■■ LASBOS Moodle(現在約1400コースを提供中)■■■

【NEW】

グリーンランド取材レポート

コース: グリーンランド取材レポート | LASBOS Moodle


■■■LASBOS YouTube(現在約540本の動画を公開中!)■■■

公式チャンネルはこちら▶https://www.youtube.com/channel/UCWo8IebtPw4Kibut-9Rga7w

LASBOS YouTubeでは、動画の説明文を全て日英併記し、多言語対応しております。


【NEW】

グリーンランド取材【日常生活編】


■■■LASBOS card(現在51種を函館・札幌他で配布中)■■■

LASBOSカードは函館キャンパス、札幌キャンパス、北海道大学東京オフィス、函館市国際水産・海洋総合研究センター、北洋資料館、文学館、北方民族資料館、美深町チョウザメ館等で配布中です。

コース: LASBOS card List | LASBOS Moodle


【 LASBOSの活用をすすめてください 】

・授業、実習、研究紹介などの活用

コース: LASBOS card List | LASBOS Moodle


・北大への留学志望者向けに

コース: LASBOS card List | LASBOS Moodle


【共創センターニュースバックナンバー(Moodle版)はこちら】

コース: 共創センターニュース | LASBOS Moodle


■LASBOS--------------------------------------------------------------------------

LASBOS Moodleは全世界に公開されています。

LASBOS:Learning and Study by Balance de Ocean System

repun:アイヌ語で「海」を意味します。

Moodle: バランスドオーシャンが採用しているeラーニングシステム/プラットフォームです。

(ELMSもMoodleを使用していますが、LASBOS Moodleは学外への発信という点で異なります。)


■RFC------------------------------------------------------------------------------

地域水産業共創センター(Regional Fisheries Co-Creation Center)

函館キャンパス 管理研究棟106号室


共創センターニュースのお問い合わせ先

0138-40-5039

kyousou[at]fish.hokudai.ac.jp


LASBOS についてのお問い合わせ先

0138-40-8801

badeoc[at]fish.hokudai.ac.jp

※[at]を@に変換

-------------------------------------------------------------------------------RFC■


Sửa lần cuối: Thứ Sáu, 18 tháng 7 2025, 6:53 PM