共創センターニュース vol.008 20250131
HEADLINE--------------------------------------------------------------------------------------
【主催事業】
■ 職業意識調査アンケートと大学院生による出前授業を実施しました(北海道函館中部高等学校・函館遺愛女子高等学校・北海道知内高等学校
【支援事業】
■ 学生団体 ISARIBI with大望年会が開催されました
■ 北海道洋上風力アカデミーが開催されました
【実施支援】
■ 市立札幌旭丘高等学校の生徒による水産学部訪問を実施しました
■ 北海道函館中部高等学校での理系未来創造プロジェクト「リケジョカフェ」をコーディネートしました
【紹介】
■ 研究室紹介 「魚類生殖生理学研究室ラボ編1」
----------------------------------------------------------------------------------------------------
【主催事業】
■ 職業意識調査アンケートと大学院生による出前授業を実施しました(北海道函館中部高等学校・函館遺愛女子高等学校・北海道知内高等学校)
北海道大学地域水産業共創センターでは、「CREEN人材育成プログラム」の一環として中高生の総合学習との連携を行っています。11月28日(木)北海道函館中部高等学校、12月18日(水)函館遺愛女子高等学校にて職業意識調査アンケートと出前授業を実施しました。本学大学院生の名畑公晴さんと関恭佑さんが講師として、「研究紹介」と「進路選択」について講演しました。また、12月16日(月)北海道知内高等学校にて名畑さんが職業意識調査アンケートと出前授業を行いました。
(中部高校・遺愛女子高校)北海道函館中部高等学校・函館遺愛女子高等学校での「職業意識調査アンケート」と「大学院生による出前授業」を実施しました - 地域水産業共創センター
(知内高校)北海道知内高等学校での「職業意識調査アンケート」と「大学院生による出前授業」を実施しました - 地域水産業共創センター
【支援事業】
■ 学生団体 ISARIBI with大望年会が開催されました
学生間や関係者との交流を図り、函館により深く関わっていくための礎となることを目的に、12月15日(日)函館市青函連絡船記念館摩周丸を会場に、一年間の活動を締めくくるイベント「学生団体 ISARIBI with大望年会」が開催されました。
学生団体 ISARIBI with大望年会が開催されました - 地域水産業共創センター
■ 北海道洋上風力アカデミーが開催されました
12月12日(木)北海道大学クラーク会館講堂において、北海道洋上風力アカデミー「北海道洋上風力事業と人材育成の展開を見据えた勉強会」が開催されました。当センター副センター長(社会実装部) 藤森康澄教授が登壇し、「洋上風力と環境保全」について講演しました。
北海道洋上風力アカデミーが開催されました - 地域水産業共創センター
【実施支援】
■ 市立札幌旭丘高等学校の生徒による水産学部訪問を実施しました
12月6日(金)、「CREEN人材育成プログラム」の一環として市立札幌旭丘高等学校1年生が水産学部を訪問しました。今回の訪問は、同校の先生が高校の課題研究の時間で海洋データ解析を生徒に提示するなど海洋学に対する関心が強く、本学大学院水産科学研究院 大木淳之教授へ依頼があったことから受け入れを行いました。
市立札幌旭丘高等学校の生徒が水産学部を訪問しました - 地域水産業共創センター
■ 北海道函館中部高等学校での理系未来創造プロジェクト「リケジョカフェ」をコーディネートしました
12月13日(金)、北海道函館中部高等学校で行われた「リケジョカフェ」の理系未来創造プロジェクトをコーディネートしました。講師には株式会社ロカラの管理栄養士 越野綾子氏をお迎えし、「健康を科学する」と題し健康やダイエット、または筋肉の合成など広い分野に関して科学的視野から講義をいただきました。
北海道函館中部高等学校での理系未来創造プロジェクト「リケジョカフェ」をコーディネートしました - 地域水産業共創センター
■■■ 研究室紹介 Vol.7 ■■■
当センターでは、水産学部の研究内容を取材しコンテンツとして発信しています。本ニュースでも順次紹介しています。
【魚類生殖生理学研究室ラボ編[1]】井尻 成保 准教授
キーワード:魚類 生殖 生理 排卵 ホルモン チョウザメ ウナギ
井尻准教授のLASBOS Moodleコースはこちら
研究室取材動画【魚類生殖生理学研究室ラボ編[1]】Laboratory Interview【Reproductive fish physiology LaboEdition[1]】
■ LASBOSコンテンツ最新情報
■■■ LASBOS Moodle(現在約1400コースを提供中)■■■
LASBOS Moodleでは、留学生や日本への留学を考えている方々にも利用しやすいように多言語に対応したコースを順次公開しております。
[NEW‼]CREEN人材育成カリキュラム水産学演習にスポット参加した学生のレポートを追加しました。
■■■LASBOS YouTube(現在約540本の動画を公開中!)■■■
公式チャンネルはこちら
LASBOS YouTubeでは、動画の説明文を全て日英併記し、多言語対応しております。
■■■LASBOS card(現在51種を函館・札幌他で配布中)■■■
LASBOSカードは函館キャンパス、札幌キャンパス、北海道大学東京オフィス、函館市国際水産・海洋総合研究センター、北洋資料館、文学館、北方民族資料館、美深町チョウザメ館等で配布中です。
カード一覧はこちら
[New!!] 「共創教育」公益財団法人 函館市文化・スポーツ振興財団×LASBOSのコラボカードを発行!
公益財団法人 函館市文化・スポーツ振興財団とのLASBOSコラボカードを発行しました。
マコンブ、サケ、カラフトマスの3種類のカードになります。準備出来次第、函館市北方民族資料館、函館市文学館、函館市北洋資料館の3施設で配布予定です。
コース: ご支援により実施した取り組み | LASBOS Moodle
【LASBOSチーム移転及びスタジオ利用終了のお知らせ】
LASBOSチームはマリンフロンティア研究棟2階から管理研究棟106号室へ移転します。
移転に伴い、マリンフロンティア研究棟の撮影スタジオの利用提供を終了いたします。長い間ご利用いただきありがとうございました。今後の収録等についてはご相談ください。
【 LASBOSの活用をすすめてください 】
・授業、実習、研究紹介などの活用
コース: (教員向け) LASBOS Moodleの活用方法 | LASBOS Moodle
・北大への留学志望者向けに
コース: For international users | LASBOS Moodle
【共創センターニュースバックナンバー(Moodle版)はこちら】
■LASBOS--------------------------------------------------------------------------
LASBOS Moodleは全世界に公開されています。
LASBOS:Learning and Study by Balance de Ocean System
repun:アイヌ語で「海」を意味します。
Moodle: バランスドオーシャンが採用しているeラーニングシステム/プラットフォームです。
(ELMSもMoodleを使用していますが、LASBOS Moodleは学外への発信という点で異なります。)
--------------------------------------------------------------------------------------
LASBOS についてのお問い合わせ先:
地域水産業共創センターLASBOSチーム
函館キャンパス 管理研究棟106号室(移転しました)
0138-40-8885
badeoc[at]fish.hokudai.ac.jp
--------------------------------------------------------------------------LASBOS■
■RFC------------------------------------------------------------------------------
共創センターニュースのお問い合わせ先:
地域水産業共創センター(Regional Fisheries Co-Creation Center)
函館キャンパス 管理研究棟106号室
0138-40-5039
kyousou[at]fish.hokudai.ac.jp
-------------------------------------------------------------------------------RFC■