海水中での酸素消費量は、「ある時刻(0)における酸素の初期濃度」から、「ある時刻Tにおける酸素濃度」を差し引けば、時刻0→Tにおける酸素消費量を求めることができます(下図)。ただし、光合成による酸素生成が無い場合に限ってのみ、このことが成り立ちます(下図左)。




 光が届く海水中では、呼吸による酸素消費と光合成による酸素発生が同時に起こっています。これらを区別することはできません。つまり、光が届く範囲では「本当の消費量」や「本当の生成量」を知ることはできないのです。

消費の方向を正にとって、

「未知なる本当の消費量」>「未知なる本当の生成量」 であれば、

「正味(みかけ)の消費量」=「未知なる本当の消費量」-「未知なる本当の生成量」>0   になります。

 これは、光合成に対して呼吸が勝っていたことを意味します。


正味(みかけ)の酸素消費量は、下の図で記した「実際に計測できる量」として表されます。つまり、以下の式です。

  正味(みかけ)の酸素消費量】=【酸素初期濃度:[O2]0 】-【時刻Tにおける酸素濃度:[O2]T 】

酸素の初期濃度として、その海水が海表面にあったときの酸素飽和濃度を定めることが多いです。




下の図で3通り示したように、本当の光合成量が小さいとき、大きいときでも、同じ、正味(みかけ)の酸素消費量を示すことがあるように、正味(みかけ)の酸素消費量からでは本当の消費量や生成量は知り得ないのです。

見かけの酸素消費量のことを、Apparent Oxygen Utility (AOU)といいます。

くりかえしになりますが、AOU>0 であれば、呼吸>光合成、なのです。



 光が十分に降り注ぐような海水であれば、光合成が呼吸に勝ることもあります。

 AOU < 0 であれば、光合成>呼吸 の状態が反映されています。





最后修改: 2020年06月2日 星期二 18:18