Topic outline
缶詰製造実習
- 缶詰製造実習(1)目的と課題
- 缶詰製造実習(2)工程の説明
- 缶詰製造実習(3)サバの前処理カット
缶詰に入れるため,適当なサイズにカットします。 - 缶詰製造実習(4)サバの塩漬(えんせき)とボーメ比重計
カットしたサバの肉を適切な濃度の塩水に漬け込みます。
溶かす食塩量は比重計を使って決定します。 - 缶詰製造実習(5)塩漬(えんせき)の解説
缶に充填する前に,魚肉を塩水に浸漬します。
その科学的理由を説明します。 - 缶詰製造実習(6)サバの缶詰充填
決まった方法で肉を空缶に詰めていきます。 - 缶詰製造実習(7)真空巻締機での缶詰密閉の仕組み
- 缶詰製造実習(8)真空巻締機を使った缶詰の密閉
- 缶詰製造実習(9)レトルト高圧加熱殺菌の解説
缶詰が長い間室温で保管できる理由の説明 - 缶詰製造実習(10)レトルト高圧加熱殺菌中の温度記録
缶詰が長い間室温で保管できる理由の説明 - 缶詰製造実習(11)レトルト食品における殺菌効果の算出法
缶詰が長い間室温で保管できる理由の説明
動画内の資料
「F₀値を算出するための致死率表」公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会(2017).缶詰手帳 2018 - 缶詰製造実習(12)殺菌効果を判定するための各種グラフの作成
製造した缶詰の安全性を計算によって求めます。 - 缶詰製造実習(13)殺菌効果の過剰評価補正,加熱温度が殺菌効果におよぼす影響
缶詰が長い間室温で保管できる理由の説明 - 缶詰製造実習(14)品質評価
- 缶詰製造実習(15)総括~生物がたべものになる過程の理解~
缶詰製造実習の裏側
- 缶詰製造実習の裏側(1)缶の洗浄とサバの解説
缶詰製造実習の裏側(2)サバの前処理
缶詰製造実習の裏側(3)塩漬(えんせき)の準備,缶詰製造の基本
缶詰製造実習の裏側(4)温度センサー付き缶詰の準備
缶詰製造実習の裏側(5)高圧殺菌釜の仕組みと手入れ
缶詰製造実習の裏側(6)見直される缶詰
缶詰製造実習の裏側(7)缶詰の今