토픽 개요
北大水産学部オープンキャンパスLASBOS特設ページにようこそ
北大水産学部オープンキャンパスLASBOS特設サイトでは、次の4つのコンテンツをご覧いただけます。
1)LASBOSで水産学部・学科を知る 2)函館キャンパスを知る 3)クイズチャレンジ (2021年度キャンペーン) 4)大学で何を学びたいか考えてみましょう
【NEW】2022年度キャンペーンはLASBOSカード収集ラリーです。カードを集めてBOグッズをもらおう!詳細はこちら。
2)函館キャンパスを知る(すいさんぽ)
函館キャンパスの紹介
函館キャンパスを散歩しよう。体育館、図書館などを動画で紹介します。
北晨寮(水産学部学生寮) Dormitory
北海道大学水産学部の学生寮である北晨寮にクモヒトデちゃんが潜入!! 100名近くの学生たちが暮らしているこの寮は、どんなところなのか覗いてみました。
3)クイズチャレンジ(LASBOSグッズプレゼント!)
- 終了しました
クイズの回答はこちら
4)大学で何を学びたいか考えてみましょう
LASBOS(ラスボス)はLearning and Study by Balance de Ocean Systemの略で,オンライン教育システムの名前です。 海や生き物に関するオンライン教材を集めています。 大学で学ぶことを易しく説明しているもの,大学で学ぶことを丸々紹介しているもの,色々あります。コラムや珍しい動画もあります。SDGsに関連する情報もまとめました。大学で何を学びたいか? 新しい発見があるかもしれません。
YouTubeの例
LASBOSで,将来何をやりたいか考えてみませんか? LASBOS教材群の組(例) 簡易適性検査 関連する教科 SDGs × 海洋観測 海の豊かさを調べるフィールド研究 物・化・数・生(※) SDGs × 食品化学 全ての人に栄養・感染症から守る 化・生 SDGs × 漁業工学 効率的な漁業を追求,海を守る 物・数・生 生命 × ラボ実験 バイオテクノロジーが大活躍 生・化 生物 × 調査実験 海の生物多様性エキスパート 生
※ 研究の内容によって,必要な理数科目は異なります。例えば,海洋学でも,海洋物理の研究であれば「物・数」,海洋化学であれば若干の「化」の知識と「数」のセンスが必要です。どの分野でも,根気強さが一番大事。受験勉強で根気強さを養ってください。
(by 大木准教授:高校の有機化学が苦手で物理学科に入り,大学で物理を挫折して,結局,海洋の有機物を調べる研究に流れ着いた)
私たちは「海」の表面しか見ることができません。本当の「海」を知るには,生き物や水など実際のモノを採って調べるか,海中を音波で調べるしかないのです。一方,遠い宇宙は望遠鏡で調べられますがモノを採取するのが困難です。「海」と宇宙は,同じくらい未知なことが多いことを想像してください。地球表面の約70%を占め,深さの平均が富士山の高さとほぼ同じである「海」の中は,未知の宝庫であり,地球上のあらゆる課題を解決する可能性が無限に広がっています。
皆さんも一緒に海の可能性を探求しませんか?
このページは、水産学部オープンキャンパスにあわせて開設したLASBOS特設サイトで、学部や学科選択の情報を得ることができます。どなたでも登録不要で自由にご覧いただけます。(LASBOSとは)
北海道大学オンラインオープンキャンパスの公式ページは次のリンクからご覧ください。https://www.hokudai.ac.jp/bureau/open21/
在校生向け(学部学科選択に関して)
在校生向けには,ELMSにも学部学科洗濯関連のコンテンツが多数提供されています.
ELMSにログインして利用してください.https://moodle.elms.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=89385
お問い合わせ
北海道大学大学院水産科学研究院 バランスドオーシャン運用部
TEL: 0138-40-8885
Mail: lasbos_info◎fish.hokudai.ac.jp ※(◎を@に変更)