General
北海道大学水産学部おしょろ丸海洋調査部 今井圭理、小熊健治、澤田光希
北海道大学水産学部おしょろ丸海洋調査部 今井圭理、小熊健治、澤田光希
ソリネットは海底面やその付近に生息するヒトデやナマコ、貝、底魚といった底生生物の採集に用いられる底曳き網です。海底面上を引きずって試料を得るので、凹凸のある海底をスムーズに移動させられるよう、枠の下面がソリのような形状になっているのが特徴です。オッタートロールのような曳網中に網口の形状が変化する漁具と異なり、枠によって網口が固定されているために曳網面積の算出が可能であるという点で、より定量的に生物試料を採取できます。採集された生物の個体数と曳網面積から、底生生物の生息密度(単位面積当たりの個体数)を見積ることができます。
図1 海中に投入されるソリネット
図2にソリネットの構成図(概略図)を示します。ソリネットは、袋状の網の口をソリ状の枠に固定したものです。網口を固定する枠は、金属の棒(ビーム)で左右一対のフレームを連結させたもので、運搬や保管がしやすいようにフレームとビームが分解できる構造になっています。採取された試料が集まる網の最後尾(コッドエンド)部分には外網の内側に捕集された試料の損失を防ぐための外網より目合いの小さい内網が装着されています。左右のフレームに接続した索(ブライドルワイヤ)でソリネットを曳航します。また、曳網前の海底に向かって降下させている間に網が浮き上がってソリ(枠)部分やロープ類に絡まることを防ぎ、あるいは曳網中に網の形状が適切に保てるよう、網の尾部には重錘を吊り下げます。メインワイヤが海底にこすれて傷ついてしまわないよう、ヒューズワイヤの先には鋼鉄製のチェーンを接続します。このチェーンには曳網中にフレームが浮き上がるのをその重さによって抑える役割もあります。
図2 ソリネット構成図
ソリネットを曳航しているとき、海底にある岩礁などの障害物に引っかかってしまうことがあります。引っかかった状態で網を曳き続けると網が大破してしまうばかりでなく、最悪の場合は巻上機(ウィンチ)のメインワイヤが切れて全てを落失してしまう恐れがあります。そこで、実際の観測では図3に示すようなリスクを避けるための工夫が施されています。ブライドルワイヤとチェーンの間にヒューズワイヤを取り付けます。ヒューズワイヤはメインワイヤよりも細いワイヤロープで、過大な張力がかかりそうな時にメインワイヤよりも先に破断します。すると、網の尾部に繋がっている「命綱」によって曳網され、同時にソリの向きが変わり障害物からソリネットが解放されて回収することができます。また、予想以上に大量の採集物が網に入っている場合、船上に網を引き上げる時にヒューズワイヤが破断するほどの荷重がかかる恐れがあります。そのようなリスクを回避するため、コッドエンドを絞り上げ、2か所で吊り上げて船上に回収するための「絞り綱」が網の中ほどに据え付けられています。
図3 ソリネットの安全索
ソリネットによる採集作業の流れを図4に示します。ソリネットを海中に投入し、ウィンチのメインワイヤを繰り出して海に沈めていきます(投網)。網が海底に着いたら(着底)、船を前進させて海底面上を曳きます(曳網)。調査海域の水深から着底に要するワイヤの繰り出し長さを予め予測しておき、最終的にはメインワイヤにかかる張力の変化を基に着底を判別します。網が着底すると、メインワイヤにかかる張力が低下するとともに、海底面を引きずる抵抗によって、小刻みに張力が増減するようになります。着底してすぐにメインワイヤの繰り出しを停止してしまうと網が浮き上がってしまう可能性があるため、着底時のワイヤの長さよりある程度長く繰り出した時点で停止するか、着底後も低速で繰り出し続けます。障害物に引っかかる、あるいは大量の採集物が網に入るなどして大きな荷重がかかった場合に即座に対応できるよう、曳網中も張力を注意深く監視し続けます。任意の距離を曳くか、あるいは任意の時間が経過したらメインワイヤの巻上げを開始します。網が海底から離れる(離底)までは、引き続き張力の変化を監視しながら、低速で巻き上げます。網が離底したら巻上速度を上げ、船上に回収します(揚網)。ソリネットが船上に回収されたら、コッドエンドを開いて網の中から採集物を取り出します。
図4 採集作業の流れ
図5 ソリネットによって採集された生物試料
深い海の底に沈めた網がどのような状態にあるかを、張力だけを頼りに推し量るのは簡単なことではありません。特に水深が大きい場合は、繰り出したワイヤロープの重さが網の重さを大きく上回っているうえ、ワイヤロープの弛みや伸びの影響が大きくなるため、張力の変化だけで着底や離底を見極めるのは困難です。そこで、曳網中の網の位置や姿勢などをより詳細に把握する為、漁具形状測定装置などの音響通信機器が用いられることもあります。