魚類分類学
下記の研究室ホームページをご覧ください。
この下に研究の詳細があります。
現生の魚類は、世界で34,000種以上が知られています。一方、毎年300種から500種の魚類の新種が公表されているため、魚類の種数は増え続けています。このように多くの新種の報告が続いていることは、魚類の多様性が依然として十分解明されていないことを示しています。そのため、形態学を基盤とした魚類の多様性研究を推進する必要があります。
みなさんが思いつくのは、
① 未踏の場所で調査を行って珍しい生物を発見し、その生物が新種であることが確認されること、ではないでしょうか。
それ以外にも、
② 既に採集されていて、博物館などの研究施設に保管されている学術標本を調べることによって新種が発見されることがあります。従来の種の定義と標本の特徴を照らし合わせた結果、その標本が従来の種の定義に当てはまらず、適用する名前(学名)がないことが確認されれば、新種と判断されます。
魚類を科学的に分類すること、魚種分類の定義を再検討すること、ある魚類が新種であることを明らかにすること、これら全てが魚類分類学の面白さになります。
北大では、①と②の両方により新種の魚類を発見してきました。
北大では精力的に魚類分類学の研究を続けてきました。発見した魚類の新種の数は195種にも及びます。
近年の新種の詳細については下記のホームページをご覧ください。