Topic outline
CTD観測
北海道大学水産学部おしょろ丸海洋調査部 今井圭理、小熊健治、澤田光希
海洋の水温と塩分は、最も重要な観測項目に位置づけられています。水温や塩分を計測することは、水塊の分布やその移動・混合の様子を捉え、海洋生物の生息環境を知るだけでなく、物質循環や気候システムにおける海洋の役割を理解するうえで必要不可欠です。
正確な水温を知るには現場(海の中)で温度を測るしかありません。初期の海洋観測においては転倒温度計とよばれる特殊な水銀温度計が水温の測定に用いられました。これは、任意の水深で転倒させることによって水銀柱を切り、現場の水温を記録することができるもので、転倒機構をもった採水器と併用して使用されました(図1)。
一方、塩分は採水器で採取した海水に含まれる塩素量を化学分析によって定量し、海水の主要成分の相対的比率は一定であるという「一定比率の原則」に基づいて塩素量から換算することで求められてきました。その後、塩分に応じて電気伝導度が変化することを利用し、電気的に塩分が計測されるようになります。
図1 転倒温度計による水温測定
a)メッセンジャーと呼ばれる錘をワイヤに沿わせて落下させ、採水器のトリガ式固定具に当てる。b)トリガが作動すると上部の固定具が外れる。c)採水器と共に温度計が転倒する。d)転倒温度計の構造。計測時は水銀球部を下にした状態とする。温度計を転倒させると切断点で水銀球部と水銀柱とが切断され、転倒時の水銀柱の長さが保存される。船上に回収したら主温度計と副温度計の値を読み取る。通常の水銀棒状温度計である副温度計の指示値を用いて、周囲の温度の違いによる主温度計の指示値の変化を補正する。水圧の影響を受けない防圧式と水圧を受ける被圧式の指示値を比較することによって、転倒時の水圧(水深)を割り出すことができる。
転倒温度計と採水器を用いた方法では海表面から観測最下層までのまばらな層の情報しか得ることができませんでした。近年、センサによる計測技術および観測に必要なウインチ・クレーンなどの機器類の発達によって連続的かつ高精度に水温・塩分の鉛直分布を計測することが可能となりました。これにより図2に示すように以前はなかった層のデータが取得され、より詳細な海水の動態を解明することが出来るようになりました。今日では電気伝導度、水温、深度センサを備えた水中測器はCTD(Conductivity-Temperature-Depth profiler)と呼ばれ、主要な海洋観測機器として広く利用されています。