標本がきちんと保管されていたおかげで研究が進展していった例を紹介する。
私が大学院生だった頃,コチ科魚類の分類はまだかなり混乱しており,実態がよくわかっていない種も多く残されていた。私の研究テーマは「はじめに」で述べたとおり,「コチ科魚類と近縁群の系統分類学的研究」で,骨格系と筋肉系の比較解剖を行い,系統解析のためのデータを蓄積していた。種分類は直接の研究テーマではなかったのだが,比較解剖を行うためには解剖する個体の正確な種分類が必要である。しかし,なかには新種として公表されて以来,ほとんど,あるいはまったく報告がなく,解剖したくても,種的特徴が十分にわからないので私を含めて誰も分類できず,入手したくてもできない種もいたのである。
そんな種のひとつに,第 2 章で紹介した Onigocia grandisquama(ナメラオニゴチ)がいた。本種はセイシェルのアミラント諸島から採集された 1 個体に基づき,チャールズ・レーガン(Charles T. Regan)によって 1908 年に公表された種である。公表当時は Platycephalus(コチ属)に含められていたが,側線鱗が 30 枚で,眼の下の隆起線が鋸歯状であることが原記載に書かれており,アネサゴチ属(Onigocia)に含まれることがわかる。
この原記載は 14 行にわたっていろいろな特徴が書かれているが,多くのコチ科魚類に共通する特徴もかなり含まれており,これだけではアネサゴチ属魚類を正確には分類できない(図
3.1)。眼上の皮弁(皮膚性の突出物)の有無,虹彩皮膜の形,眼の下の隆起線の欠刻(切れ込み)の有無などの,当時はまだ分類形質として認識されていなかった重要な特徴が含まれていないのである。
また,原記載がこのような状況なので,ここから本種を正しく同定することは不可能だったためか,原記載以降の報告例が当時は皆無だった。