種,属,科のどの階級群に属する分類群であっても,それらの学名を公表するときは,学名の「基準」を指定することが求められている(このルールは「タイプ化の原理」と呼ばれる)。この基準のことを担名タイプ(name-bearing type)という。新種を公表するのであれば,種の構成単位は個体なので,種の学名の基準は特定の個体(標本)となる。同様に,属の場合は特定の種が,科の場合は特定の属がそれぞれの学名の基準となる。ここではおもに,種の学名の基準について説明する。
種の担名タイプは4種類
種の担名タイプとなる標本には 4 種類ある。すなわち,ホロタイプ(holotype),シンタイプ(syntype),レクトタイプ(lectotype),ネオタイプ(neotype)である。種のタイプとなる標本(タイプ標本(type specimen)ともいう)には,これら 4 種類以外にもパラタイプ(paratype)とパラレクトタイプ(paralectotype)がある。これらは担名タイプではないため,厳密な意味では種の学名の基準とはならないが,どちらも担名タイプに準ずる重要性の高い標本である。
なお,属の担名タイプとなる種はタイプ種(type species),科の担名タイプとなる属はタイプ属(type genus)と呼ばれる。
唯一無二のホロタイプ
ホロタイプは唯一無二の
1 個体の標本で,著作物中でこれが指定されれば,種の学名の基準を 1 個体に集中させることになる。
現行の規約では,新種(と新亜種)を公表する際はホロタイプを指定するべきとの勧告がある。複数個体に基づいて新種が公表され,ホロタイプが指定されなかったときはそれぞれの標本がシンタイプとなるが,規約の勧告があるため,現在は意図的にシンタイプを指定することはまずありえず,基本的に古い時代に新種として公表された種に限られている。
現在では,新種の標本が複数個体ある場合,1 個体をホロタイプに指定し,残りの標本をパラタイプにすることが一般的である。ホロタイプとパラタイプをあわせた標本群をタイプシリーズ(type series)という*1。いいかえると,パラタイプはホロタイプ以外のタイプシリーズの標本だが(実際に規約ではこのように定義されている),パラタイプ(あるいはホロタイプ以外のタイプシリーズ)の指定に関する条や勧告はない。したがって,パラタイプの指定は任意であり,何個体を選ぶか,どの標本を選ぶかなどのすべてが著者の裁量となる。
___________
*1 タイプシリーズは「それに基づいてある名義種階級群タクソン(適格な種と亜種のこと)が設立されたあらゆる標本」と定義されるため,レクトタイプとパラレクトタイプをあわせた標本群,シンタイプ全個体からなる標本群もタイプシリーズである。なお,タイプシリーズは著者が新種の記載に用いた標本だけでなく,著者が当該種に含めたすべての標本である。2000年より前に公表された種なら,どの標本がタイプシリーズを構成するかを決定するためには,未公表のものを含め,あらゆる証拠を考慮に入れることができる。
複数個体から指定されるレクトタイプ
ホロタイプは 1 個体,シンタイプは複数個体なので,標本の紛失などを考慮するとシンタイプのほうがいいのでは,と思う人がいるかもしれない。しかし分類学的には,規約で望まれているように,ホロタイプのほうが圧倒的に好ましい。シンタイプには複数種が含まれている可能性があり,その場合は,どの種に当該の学名を用いるかを慎重に考えなければならなくなるからである。
このような場合は,シンタイプのなかから 1 個体の標本をレクトタイプに指定し,ホロタイプと同様に学名の基準を 1 個体に集約させることで解決する。レクトタイプに指定されなかったシンタイプは自動的にパラレクトタイプとなり,担名タイプではなくなるとともに,レクトタイプ以外のタイプシリーズという位置づけになる。
レクトタイプの選びかたにも勧告がある。「レクトタイプを指定する場合,……著者は,その学名の従来受容されている適用範囲から外れないように行動するべきであり,少なくともそれを重視すべきである」。かなりわかりにくいが,たとえば,ある種のシンタイプに実は 2 種が含まれていて,1 種は非常に広範囲から知られている普通種で,もう 1 種は分布が限定的な稀種である場合,それまでは普通種のほうがこの学名で呼ばれていたことが圧倒的に多いと考えられるので,普通種のほうに当該の学名を与えよう(そうしないと普通種の学名が変わることになる。つまり従来の学名の「適用範囲」から外れてしまう)ということである。その他にも,他の条件が同じなら,描画が公表されている(つまり,描画のもとになった)シンタイプを優先すべきとされている。
レクトタイプ指定の例
ここでシンタイプのなかからレクトタイプを指定した例を紹介したい。
動物学者のマックス・ヴェーバー(Max Weber)は,調査船「シボーガ号」のインドネシア海域で実施された Siboga
Expedition という学術探検航海に関する報告書のなかで,Platycephalus grandisquamis という新種を公表した(Weber,
1913)。本種は 6 個体のシンタイプに基づいて新種として公表され,そのうち 5 個体が現存する(図 2.7)。