Rangkaan topik
【トピック】内村鑑三に見る北大魚類分類学の源流
北海道大学(以下,北大)における魚類分類学の源流は内村鑑三(1861~1930)に見ることができる。内村は札幌農学校の二期生で,現在ではキリスト教思想家としてよく知られるので,意外に思われる人もいると思うが,彼には水産学徒だった時代があるのだ。
内村のことを語る前に,まず彼が北大で受けた水産学教育から説明したい。北大は札幌農学校として1876年(明治9)に開学した。そして水産学部のルーツである水産学科が札幌農学校に設立されたのは1907年(明治40)である。しかし,札幌農学校ではそれ以前にも水産学の講義が行われており,それが日本における最初の水産学教育であったことは,あまり知られていない。
若かりし頃の内村鑑三(1883年(明治16)頃撮影)(北海道大学付属図書館所蔵)
札幌農学校のいわゆる「お雇い外国人教師」であったジョン・カッター(John C. Cutter)は,1878 年(明治 11)から 1887 年(明治 20)までの間,動物学や獣医学などを担当していた。動物学は 3 年生の第 1 学期(1~6 月)に毎週 3 時間割り当てられていたが,1880 年(明治 13)から 6 時間に増やし,そのうちの 3 時間を水産学に当てたのである。内容は,重要食用魚の生活史,摂餌,人工孵化などの諸問題であったという。カッターの講義は,東京大学農学部の源流である東京農林学校の簡易水産科や,東京海洋大学の母体のひとつである大日本水産会水産伝習所の設立よりも早く(どちらも 1888 年(明治 21)に設立),これが日本の水産学教育の事始めとなった。
そして 1880 年に初めてカッターの講義を受けた学生のなかに内村がいた。彼は在学中からアワビの発生に関する研究に取り組み,1881 年(明治 14)7 月に行われた第二回卒業式では「漁業モ亦学術ノ一ナリ」の演説を行ったのである。
内村は分類学に関連する業績も残している。卒業後,開拓使を経て農商務省農務局水産課(御用掛)勤務となり, 1884 年(明治 17)に『日本魚類目録(Catalogue of Japanese Fishes)』を作成した。残念ながら未公表となったものの,5 亜綱 7 目 77 科 341 属 640 種が二語名法で表されており,日本人による初めての体系的な魚類目録となった。そこには和名の他,一部魚類には英名,ドイツ語名,アイヌ名も併記されている。内村鑑三が著した「日本魚類目録(未発表)」(北海道大学文書館所蔵,写真提供:河合俊郎博士)
内村が北大で教鞭をとることはなかったが,1909 年に魚類学者の疋田豊治博士が東北帝国大学農科大学水産学科に赴任したことで,北大における魚類分類学の教育・研究が再び動き始めた。そして,この系譜は私を含む多くの教員に引き継がれ,現在も脈々と続いているのである。なお疋田博士については,第 2 章のコラムでも触れているので,そちらもご覧いただきたい。