共有派生形質は分類群を定義することができるが,分類形質には不向きな場合が多い。形態学的観点から系統類縁関係を推定するときは,骨格系や筋肉系などの内部形態を使うことが多いが,これらを観察するには解剖が必要になる。そのため,簡便な分類形質とはなりにくいのである。そのような場合は,共有派生形質でまとめられたグループに共通する外部形態を分類形質とすることになる。このことについて,私の研究(Imamura and Yoshino, 2007)を例に説明したい。
トラギス科にワニトラギスという種がいる。この種は従来はトラギス属(Parapercis)に含められており,学名は Parapercis gushikeni とされていた。しかし他のトラギス属魚類とは違う特徴を持っている。たとえば,他のトラギス属魚類では通常 4~5 本の背鰭棘条数が 6 本であったり,23~24 本あるはずの胸鰭鰭条数が 21 本以下しかない。そこで,トラギス科内でのワニトラギスの系統的位置を推定することで,本当にトラギス属に含めるのが妥当なのかを検証することにした。
ワニトラギスを含むトラギス科魚類
5 属
12 種の骨格系,筋肉系および外部形態を詳細に観察したところ,
10 個の部位に系統解析に有効な変異を確認できた。解析の結果,図
1.7 に示すような系統類縁関係が得られた。すなわち,ワニトラギスは他のトラギス属とは系統的位置が異なり,トラギス属とキスジトラギス属が近縁(このような対になった関係を姉妹関係(
sister relation)と
いう)で,この 2 属からなる一群とワニトラギスが近縁であった。この系統関係から,ワニトラギスをトラギス属とは異なる独自の属に含めるのが妥当と結論した。
それまでワニトラギスという種に対して属が提唱されたことがなかったため,新属 Ryukyupercis(ワニトラギス属)を設立することにした。したがって,ワニトラギスの学名は
Ryukyupercis gushikeni となった。この属名の一部となっている Ryukyu とはもちろん「琉球」のことで,本種が沖縄県で最初に発見されたことに因んでいる。