問題が生じたら、まず、こちらを確認してください。
質問と解決策を投稿してください。皆さんのギモンは、みんなのギモンかもしれません。
下のカラーコンター図では、等値線の間を色の濃淡、配色のグラデーションで埋めています。色のパターンを指定するファイルをカラーパレット(.cpt)といいます。カラーパレットファイルを作成する命令文が、makecptです。
Topic outline
地形のコンター図を描く
たった4行の命令文で、以下の図を描きます。
1行目:(makecpt) カラーパレットを作る
2行目:(grdimage) カラーパレットに従い、グリッドに色を塗る
3行目:(pscoast) 海岸線を描く
4行目:(psconvert) PDFに出力する
作業用フォルダ( CドライブのGMT_exeフォルダ)に、新たなフォルダ「Exercise-3-1」を作ってください。ファイルをダウンロードして、(TeraPadのバッチファイルとして)そのフォルダに保存してください。
(Mac版命令文は下へスクロールするとあります)
※ 必ず、命令文中のフォルダ名とパス、新規作成のフォルダ名とパスが一致するようにしてください。
- GMT演習3-1 (GMT_Exercise-3-1)
GMTコマンドプロンプトで、GMT_script_Ex3-1.bat を実行してください。作業フォルダに、日本周辺のカラー地図が作られたでしょうか。
バッチファイルの中の命令文
このバッチファイルの中身を理解しましょう。
1行目:カラーパレットを作る(makecpt)
グリッドデータの数値が、何の色や濃淡に当てはまるかを定める一覧表(カラーパレット)を作ります。どのような配色パターンを使うのかも定めます。
1行目:
-C オプションに続く、「 relief 」で、配色のパターンを指定している。
gmt makecpt -Crelief -Z -V > に続けて、書きだすフォルダのパスを指定、カラーパレットファイルの名前を指定しています。
カラーパレットファイルの拡張子は、 .cpt です。
オプション -Z は、makecpt の命令文には付けておいてください(詳細は公式マニュアル)。
オプション -Vも、とりあえず付けておいてください。
relief 以外に計44種の配色パターンが提供されている。一覧の絵は以下。
- 演習3-2 (GMT_Exercise_3-2)
GMT_script_Ex3-1 のカラーパレットの配色( relief )を、「 gray 」に変更してください。書き出しファイル名を、Ex3-2.eps としてください。要変更は3か所です。バッチファイルは別名(GMT_script_3-2.bat)で保存しましょう。これで実行してください。
白黒だけの図になってしまったでしょうか?
これは、カラーパレットで設定している数値が適切ではないからです。
作業フォルダ(c:\GMT_exe\Exercise-3-1\)に作られたカラーパレット(Ex3-1.cpt)を、TeraPadで開いてください。これが、配色パターン「gray」のカラーパレットです。
一行目: 0 black 1 white数値0(標高0 m)が 黒、 数値1(標高1m)が白 と設定されています。
したがって、0m以下の海が黒、1m以上の陸が白で表示されたのです。
このカラーパレットを、手動で設定します。
- 演習3-3 (GMT_Exercise_3-3)
- TeraPadで開いたカラーパレット( Ex3-1.cpt )の1行目の数値を適当に変更してください。
- 書き出しファイル名を Ex3-3.eps として上書き保存しましょう。要変更は3ヶ所です。
- GMT_script_Ex3-2.bat で、1行目の命令文(gmt makecpt ~)を注釈とするため、先頭に rem を入力してください。そのバッチファイルを、別名(GMT_script_Ex3-3.bat )で保存します。
- GMTコマンドプロンプトで、GMT_script_Ex3-3.bat を実行しましょう。
カラーパレットファイルの修正例を示します。
TeraPadでカラーパレットファイル(Ex3-1.cpt)を開いて、1行目の数値を変更
再確認します。
バッチファイルで、gmt makecpt の命令文を注釈文としましたか?
rem gmt makecpt ~ とすることで、gmt makecpt の命令文を無効(注釈)としています。
(カラーパレットファイルを手動で変更したのだから、新たにカラーパレットファイルを作らせないために、rem をつけました)
このバッチファイルを実行してください。
以下のような図が描けましたか?
いろいろなカラーパレットを試してみましょう。
うまくいきましたか?
以下、トラブル対応です。