Langkau ke kandungan utama
Bahasa Melayu ‎(ms)‎
Bahasa Indonesia ‎(id)‎ Bahasa Melayu ‎(ms)‎ English ‎(en)‎ Español - Internacional ‎(es)‎ Thai ‎(th)‎ Vietnamese ‎(vi)‎ 正體中文 ‎(zh_tw)‎ 日本語 ‎(ja)‎ 简体中文 ‎(zh_cn)‎ বাংলা ‎(bn)‎ 한국어 ‎(ko)‎
Anda sedang menggunakan akses pengguna tamu
Log masuk
LASBOS Moodle
  • Laman utama
  • どこで学ぶ?
    水産学部の学科
    研究室(教員)
  • 何を学ぶ?
    研究紹介
    授業紹介
    実験・実習
    調査・研究手法
    カテゴリから探す
    動画で学ぶ
  • 楽しみながら学ぶ
    集まれ!生き物大好き者
    コラム集
    在学生・卒業生の活躍
  • 企業コラボ
  • LASBOS Moodleについて
    利用の仕方 著作権について 運用部について お問合せ
  • English
  • SNS
    X Instagram Facebook
  • More
Laman utama どこで学ぶ? Tutup Buka
水産学部の学科 研究室(教員)
何を学ぶ? Tutup Buka
研究紹介 授業紹介 実験・実習 調査・研究手法 カテゴリから探す 動画で学ぶ
楽しみながら学ぶ Tutup Buka
集まれ!生き物大好き者 コラム集 在学生・卒業生の活躍
企業コラボ LASBOS Moodleについて Tutup Buka
利用の仕方 著作権について 運用部について お問合せ
English SNS Tutup Buka
X Instagram Facebook
  1. Ooki-OC-4
  2. 「西部北太平洋で採集したウナギ目葉形仔魚の消化管内容物の観察」友田ら, 日本水産学会誌, (2018)をダウンロード

「西部北太平洋で採集したウナギ目葉形仔魚の消化管内容物の観察」友田ら, 日本水産学会誌, (2018)をダウンロード

ウナギ仔魚は、クロロフィル極大層の直下に高密度で存在します。その層には、表層で生産された植物プランクトン由来のTEPが多く浮遊しています。ウナギ仔魚の消化管内には、TEP様のゲル物質に加えて、ピコ植物プランクトン様の蛍光性粒子も多数見つかりました。ピコ植物プランクトンは、亜熱帯海域の主要基礎生産者です。細胞膜はタンパク質で構成されるなど、栄養価が豊富です。しかし、細胞サイズが1~2μmくらいと、とても小さいので、従来の研究ではピコ植物プランクトンを捕食するのは原生動物くらいだと考えられていました。本研究により、海洋表層を浮遊するTEPにピコ植物プランクトンが付着して、それが表層直下でも高密度で存在し、ウナギ仔魚の餌になっていることが考えられました。

海洋物質循環を考えるうえでも、大変興味深い研究だと思いました。



Click on 「西部北太平洋で採集したウナギ目葉形仔魚の消化管内容物の観察」友田ら, 日本水産学会誌, (2018)をダウンロード to open the resource.

Home

LASBOS YouTube

LASBOS SDGs
LASBOS SDGs top

English
For international users

企業コラボ・寄付

海と生き物を学びつくそう!

どこで学ぶ?
 水産学部の学科
 研究室(教員)

何を学ぶ?
 研究紹介
 授業紹介
 実験・実習
 調査・研究手法
 カテゴリから探す
 動画で学ぶ

楽しみながら学ぶ
 集まれ!生き物大好き者
 コラム集
 在学生・卒業生の活躍

関連リンク

■ 北海道大学

■ 北海道大学水産学部

■ 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター

■ 北海道大学観光学高等研究センター

運用部について

利用の仕方

著作権について


----------------------------------------------
お問合せ

地域水産業共創センターLASBOSチーム
(旧バランスドオーシャン運用部)

〒041-8611 北海道函館市港町3-1-1
北海道大学水産学部 管理研究棟106号室

TEL: 0138-40-8885
e-mail: lasbos_info [at] fish.hokudai.ac.jp
----------------------------------------------

SNS
Anda sedang menggunakan akses pengguna tamu (Log masuk)
  • どこで学ぶ?
    • 水産学部の学科
    • 研究室(教員)
  • 何を学ぶ?
    • 研究紹介
    • 授業紹介
    • 実験・実習
    • 調査・研究手法
    • カテゴリから探す
    • 動画で学ぶ
  • 楽しみながら学ぶ
    • 集まれ!生き物大好き者
    • コラム集
    • 在学生・卒業生の活躍
  • 企業コラボ
  • LASBOS Moodleについて
    • 利用の仕方
    • 著作権について
    • 運用部について
    • お問合せ
  • English
  • SNS
    • X
    • Instagram
    • Facebook
  • Bahasa Melayu ‎(ms)‎
    • Bahasa Indonesia ‎(id)‎
    • Bahasa Melayu ‎(ms)‎
    • English ‎(en)‎
    • Español - Internacional ‎(es)‎
    • Thai ‎(th)‎
    • Vietnamese ‎(vi)‎
    • 正體中文 ‎(zh_tw)‎
    • 日本語 ‎(ja)‎
    • 简体中文 ‎(zh_cn)‎
    • বাংলা ‎(bn)‎
    • 한국어 ‎(ko)‎
Data retention summary
Get the mobile app
Copyright © 北海道大学水産科学研究院バランスドオーシャン運用部