ヒストグラムは、最も代表的な作図方法です。

irisというRの付録データ (アヤメ (花) の部位と種名のデータ) を例に使いましょう。

data(iris)
summary(iris)

Sepal Lengthは、がくの長さ、Sepal Widthは、がくの幅、Petal Lengthは花びらの長さ、Petal Lengthは花びらの幅、Speciesは種名です。

attach(iris)  #Rにirisを取り付けます。

ヒストグラム
では、ヒストグラムを描いてみましょう。呪文はhistです。どのデータを使ってもよいですが、ここではSepal.LengthとPetal.Lengthを例とします。

hist(Sepal.Length)
hist(Petal.Length)

このようにヒストグラムを描くと、データの頻度分布を把握できます。

軸の指定
X軸とY軸の下限値と上限値は、それぞれxlimとylimで指定できます。
hist(Sepal.Length, xlim=c(0, 10), ylim=c(0, 50))

軸に名称を付ける場合は、xlabやylabを使います。ダブルクォテーションで挟まれた間に名称を入力します。ここは日本語でも大丈夫です。
hist(Sepal.Length, xlab="がくの長さ", ylab="個体数")

文字、数値の大きさ
さらに文字の大きさを変えたいときは、このように行います。
hist(Sepal.Length, xlab="がくの長さ", ylab="個体数", cex.lab=1.5)
軸の数値の大きさを変えるならば、cex.axisで指定します。
hist(Sepal.Length, xlab="がくの長さ", ylab="個体数", cex.axis=1.5)

X軸の間隔
頻度分布は、X軸の間隔によって見え方が変化します。この間隔はbreaksによって指定できます。
hist(Sepal.Length, breaks=0:10)
hist(Sepal.Length, breaks=seq(4, 8, 0.4))

色の指定
colによって、色を、数字や英語、16進数で指定できます。
hist(Sepal.Length, breaks=seq(4, 8, 0.4), col="darkblue")
hist(Sepal.Length, breaks=seq(4, 8, 0.4), col="green")
これではあまり美しくないと感じる人は、「原色大辞典」というウェブページを利用しましょう。「原色大辞典」には、色見本と英語表記、16進数の表記が掲載されています。この16進数で色を指定することもできます。
hist(Sepal.Length, breaks=seq(4, 8, 0.4), col="#e95464")
hist(Sepal.Length, breaks=seq(4, 8, 0.4), col="#007bbb")
hist(Sepal.Length, breaks=seq(4, 8, 0.4), col="#e6b422")

最後に、attachしたデータを取り外します。
detach(iris)

最後修改: 2021年 02月 15日(週一) 18:35