漁具の選択性(選択漁獲と混獲防止)
টপিক সীমারেখা
-
漁具の選択性は,例えば,網漁具であれば網目の大きさ,アナゴなどを漁獲する筒であれば水抜き孔の大きさ,など対象生物の通過する箇所のサイズと対象生物のサイズとの関係から生じます。刺網であれば,網目内周よりも対象個体の胴周長が小さければ通過できますが,一致する個体は網目により保持され漁獲されます。また,胴周長が網目内周よりも過渡に大きければ保持されません。そのため,刺網の選択性はあるサイズを中心とした上に凸の釣り鐘型の曲線を描きます。一方,トロール網の場合は,網目内周よりも胴周長が大きい個体は網の中に保持(漁獲)されるので,あるサイズ以上の個体の保持率は100%となるS字型の曲線(シグモイド・カーブ)となります。
選択性は,資源管理のための商業漁具の目合の決定や資源のモニタリングにおいて対象資源の組成を知るための調査漁具の仕様を決めるうえで必要な情報です。しかし,1990年代以降の漁具選択性の研究は,主として混獲と投棄の削減を目的とした種やサイズに対する選択漁獲の実現を目指し,漁具の網目の選択性に加えて混獲防除装置(BRDs: Bycatch Reduction Devices)の能力評価という点で広く行われるようになりました。特に世界的にも多くの地域で使用され,漁法上混獲が生じやすい曳網漁具(トロール漁具)を対象とした研究事例はたいへん多く,1990年代から2000年代にかけて曳網漁具における種やサイズに対する選択性の研究は急速に進展しました。これらの研究により選択漁獲技術は大きく成熟しましたが,一方,幼稚魚保護のための単純な大型個体の間引きが対象資源の構造や生態に与える影響が指摘されるようになり,2000年代後半から選択漁獲の影響評価を試みる研究も見られるようになっています。
ここでは,選択性の原理と推定法を解説するとともに,近年の混獲防止装置の選択性についても研究事例を交えながら説明していきます。
-
トロールのような曳網漁具の場合,コッドエンドにカバーネット(覆い網)を被せてコッドエンドで漁獲された魚とコッドエンドから抜けてカバーネットで保持された体長別の魚の尾数の割合から単純にコッドエンドの網目の選択率を求めることができます。しかし,刺網などの釣鐘型の選択性曲線を持つ漁具では,あらかじめタグを付けたサイズ既知の魚を放流して漁獲を試みる再補実験のような大がかりな方法をとらない限り,漁具に保持された魚以外の逃げた魚の体サイズを調べる方法がないため,単純な方法で選択性曲線を求めることができません。
そこで,これまで釣鐘型の選択性曲線を求めるための解析方法が主に刺網を対象として多く提案されてきました。これらには,大別して,上述した再補実験による方法のような直接推定法と呼ばれる方法と仕様(刺網の場合であれば目合など)の異なる漁具を同時に使用した比較操業実験の結果から,漁獲物の体長組成を比較・解析することによって選択性曲線を求める間接推定法と呼ばれる方法があります。 -
-
-