北海道大学では、海に関連する研究テーマがたくさんあります。水産資源の加工や管理、バイオテクノロジーの研究もあります。これらの研究一覧のページをご覧ください。これらの研究が、何に関連するのか、意外なリンクが見つかるかもしれません。是非、研究のタネを探して、私たちとコラボレーションしませんか?
研究の手法をまとめました。海で野外調査する手法、化学分析する手法、生き物を調べる手法、食品の機能を調べる手法、データを整理する手法など、いろいろあります。基礎的な手法から、研究の最先端まであります。
【野外調査】→ チームを組んで、一緒に野外調査をやりませんか?
【生物調査】→ 水産資源を上手に利用するには、調査が欠かせません。
【バイテク】→ バイオテクノロジーです。魚や微生物のバイテクが強みです。
【化学分析】→ 新しい分析手法を試したり、こんなサンプル測ったり、分析は海に限りません。
【食品機能】→ 魚や海藻の食材には健康に良い成分が沢山含まれています。食材の健康機能性を調べたり、健康機能成分を抽出します。
これら多分野の研究を進める研究者(教員)が同じところにいて、連携できるのが大学の強みです。一緒に連携して、新しいことを始めませんか?