極域における植物プランクトンのブルームは,緯度ごとにその発生規模と時期が異なることが知られている(Falk-Petersen et al., 2009)。ブルームとは,植物プランクトンの大増殖のことである。北太平洋などの中緯度域では春季と秋季に観察されるが,高緯度域では主に海氷融解時(または夏季)に見られ,氷縁ブルームと呼ばれる。
この氷縁ブルームが発生した後は,もうブルームは起こらないというのがこれまでの北極海の常識であった。しかし,近年の海氷減少の影響で,秋季ブルームの発生が衛星によって観測されるようになっている(Ardyna et al., 2014)。これは,海氷が減少し,開放水面(海氷がない状態を意味する)期間が長くなると,秋季であっても海面が結氷せず,かつ荒天により下層の栄養塩が有光層内に供給され,植物プランクトンが増殖できるためである(図1.9 の海氷が溶けたときを参照)。
秋季ブルームが発生するということは,これまでなかった生産が生じるということなので,北極海内の一次生産量が高まっているのかもしれない。私はその実態をつかむために,再びJAMSTEC「みらい」北極航海に参加した。
◇ 風が吹くとプランクトンが増える?
2013 年の「みらい」北極航海では,陸棚域(チャクチ海)で2 週間ほどの定点観測を行った。9 月10 日に,北緯72 度45 分,西経168 度15 分に定めた観測点での調査を開始し,8 日後に10m を超す強風イベントがあった。この強風イベントで,下層にあった栄養塩濃度の高い海水が,表層の栄養塩の低い海水と一部混ざり合ったことにより,表層のクロロフィル濃度が上がり,秋季ブルームとなった(図4.10)。「みらい」の観測場所はまさに,その変化をつぶさに捉えることに成功していたのである。