Rangkaan topik
概要
1970年代以降、急速に生産量が増加したホタテガイ垂下養殖漁業が行われている青森県陸奥湾で、近年栄養塩濃度が減少する「貧栄養化」が起こっていることが明らかとなった(工藤ほか、2014)。本研究では、持続的な生物生産活動の維持を脅かしかねない海域の「貧栄養化」のメカニズムを解明し、それらを踏まえた上で貧栄養化の対策を検討し、効果的な方策を提言することを目的として研究を行っています。
海底耕耘とは
鉄製の桁等を用いた堆積物撹拌・海底環境改善(JF 大阪漁連 )
考察と今後の展望
陸奥湾では津軽暖流水の流入が弱まり、湾内の海水滞留時間が長くなる9月前半から後半、11月にかけて、冬季鉛直混合が進行し始めていた。海底耕耘を行い、湾内の生物生産性を高めるには、耕耘を行った海水が長期的に湾内にとどまり、かつ植物プランクトンの利用可能な有光層までその海水が供給される必要がある。そのため湾内の海水滞留時間が長く、鉛直的に海水が輸送される秋季から冬季が耕耘に適した季節であると思われる。
海底耕耘は比較的経費が安く、漁業者でも簡易にかつ短時間で行うことができる簡便な手法である。
今後は現場の海洋生態系に著しい悪影響を及ぼさないかどうかを検討していく必要がある。
耕耘前後での堆積物の酸化還元環境へ与える影響、着底トロールによる海底耕耘が底生生物に与える影響などを今後検討が必要である。この課題を明らかにすることで、海の豊かさを守り、 適切な管理のもと養殖事業を行うためのツールとして海底耕耘がより一層有効な手法として確立することが期待される。
引用文献
工藤 勲・吉村真理・橋岡香織・足立敏成・磯田 豊 (2014) 陸奥湾における貧栄養化と二枚貝養殖の関連性. 沿岸海洋研究、52: 83-92.
中⻄敬,⾼瀬博⽂,中⾕明泰,& 今井⼀郎. (2012). 貧栄養状態での栄養塩供給⼿法としての海底耕耘の効果に関する調査研究. ⼟⽊学会論⽂集 B3 (海洋開発),68(2): 1115-1120.
沼野祐⼆,中泉昌光,瀬⼾⼝喜祥,吉村直孝. (2004). 泥質⼲潟における⼲潟⾛⾏機による耕うん (こううん) の栄養塩類溶出効果に関する実験的研究. 海洋開発論⽂集,20: 383-388.