一般
海洋生物資源科学部門・海洋生物学分野・動物生態学研究室の紹介です
海洋生物資源科学部門・海洋生物学分野・動物生態学研究室の紹介です
エゾボラとは、北海道でマツブとよばれている大型の肉食性巻貝です。私たちはエゾボラの種苗生産に関する共同研究をしていて、今回の話題は、種苗生産のために親貝を飼育・観察していくなかで発見したことです。ちなみに、エゾボラは、動きがとても遅い貝なので、肉眼で見ていると、まるで全く動いていないかのように感じてしまいます。私たちは5分間隔でインターバル撮影した写真を動画として観察することによって、今回の行動を観察しました。ちなみに、このような動画にすると、24時間を2分くらいの動画に収めることができるので、長時間の観察が容易になります。近年では、このような撮影が安価でできるようになってきたので、(動きが非常に速い動物の観察も容易になりましたが)動きが遅い動物を研究しやすくなりました。エゾボラは、いわば「エゾボラ時間」とも言えるような、人間に比べるとゆっっくりな時間を過ごしていますが、深い海の底ではそのペースでも良いのかもしれませんね。ちなみに、彼らは動きが遅いからといっても「単純」というわけでもないのだなあという感想を私は抱いています。
では、以下で詳しく説明します。
この話の発端は、卵塊を貝殻につけたエゾボラたちが、よく漁獲されることでした。貝のなかには、自分で産んだ卵塊を自分の貝殻につける種も報告されていますし、他個体の貝殻につける種も報告されています。「エゾボラはどちらなのだろう」ということで、メスの産卵行動に注目した行動観察をおこないました。