トピックアウトライン
海洋資源科学実験Ⅰ
担当教員 向井 徹 ( 大学院水産科学研究院 ) 大西 広二 ( 大学院水産科学研究院 ) 長谷川 浩平 ( 大学院水産科学研究院 )
高橋 勇樹 ( 大学院水産科学研究院 ) 富安 信 ( 大学院水産科学研究院 ) 笠井 亮秀 ( 大学院水産科学研究院 )
<<実験報告書作成法>>
1. 情報処理室の使用方法。
2. 実験報告書作成の基本規則。
3. 実験報告書作成技法:数値・数式の書式と図・表の形式。
<<海洋音響学実験>>
1.実験の目的と方法、関連する内容の講義(講義形式)
2.空中音響トランスデューサの指向性の測定(実験形式)
3.簡単な形状物の音響ターゲットストレングスの測定(実験形式)コース: 海洋資源科学実験Ⅰ(海洋音響実験分野)【実験動画】 (hokudai.ac.jp)
<<漁具工学実験>>
1.漁具に対する魚群行動実験
2.魚群行動実験のデータ処理方法
3.魚群行動実験結果と考察のまとめ方
4.漁具の漁獲特性試験
5.漁獲特性試験のデータ処理方法
6.漁獲特性試験結果と考察のまとめ方
<<地球流体の情報処理実験>>
1.フリーの統計解析ソフトRの導入と基本的使用方法(コンピュータ実習)
2.Rを使った一般的な統計計算とグラフ作成(コンピュータ実習)
3. Rを使った時系列データのフィルタリング(コンピュータ実習)
4.Rを使った時系列データの自己相関・相互相関(コンピュータ実習)
5.Rを使ったnetCDFデータの解析(コンピュータ実習)
海洋資源科学実験Ⅱ
担当教員 バウア・ジョン・リチャード ( 大学院水産科学研究院 ) 工藤 秀明 ( 大学院水産科学研究院 ) 秋田 晋吾 ( 大学院水産科学研究院 )
笠井 亮秀 ( 大学院水産科学研究院 ) 磯田 豊 ( 大学院水産科学研究院 ) 佐々木 貴文 ( 大学院水産科学研究院 )
海洋環境科学担当:
1-1. 淡水の成層・対流実験
1-2. 塩水の成層・対流実験
1-3. 沿岸域の水温塩分の鉛直分布の解析
2-1. 数値モデルの基本的な考え方を簡単なボックスモデルを通して理解する
2-2. 海洋現象を記述する基礎的な方程式である「流れを記述する式」と「拡散を記述する式」の係わり合いを理解する
2-3 「流れを記述する式」から波動方程式を、「拡散を記述する式」から拡散方程式を導出する
2-4 波動方程式と拡散方程式の厳密解を求める
2-5 差分法の基礎( 安定性・差分スキーム・陰解法・非線形の取り扱い)を学び、厳密解と数値解の違いを学ぶ
2-6 波動方程式の数値計算を例に、メッシュ分割から差分化、プログラミングまでを学ぶ
2-7 ラプラス方程式で記述される物理現象を理解し、この方程式の数値解法を学ぶ
海洋共生学担当:
1-1. 水産増養殖や地域特異資源の対象種となる水産生物(例としてサケ類を予定)について、その分類、形態および生態について実際の生物標本に触れて、測定・観察等を行う
1-2. 上記対象種の増養殖や高度利用に関する映像や数値資料からその実態を体験し理解する
2-1. 英語でのコミュニケーション: わかりやすい発表と文章を書く方法の基本
2-2. 海洋資源科学に関する国際的な科学的トピック(捕鯨、DDT汚染、原子力、遺伝子操作食品等)についてのディベート(討論)の実践
3-1. 漁業センサスを用いた水産経営構造に関する基礎的分析を行い、その結果について討論する
3-2. 漁業・養殖業生産統計年報等を用いた漁業生産構造に関する基礎的分析を行い、その結果について討論する
海洋資源科学実験 III
担当教員
山本 潤 ( 北方生物圏フィールド科学センター(函館) ) 宮下 和士 ( 北方生物圏フィールド科学センター(函館) ) 上野 洋路 ( 大学院水産科学研究院 )
安間 洋樹 ( 大学院水産科学研究院 ) 髙木 力 ( 大学院水産科学研究院 ) 高橋 勇樹 ( 大学院水産科学研究院 )
南 憲吏 ( 北方生物圏フィールド科学センター(函館) ) 阿部 泰人 ( 大学院水産科学研究院 ) 笠井 亮秀 ( 大学院水産科学研究院 )
米山 和良 ( 大学院水産科学研究院 )
[行動生態実験]
1. バイオテレメトリー技術およびバイオロギング技術の基礎実験
2. ステレオカメラによる三次元計測実験
[衛星データ解析-マイクロ波リモートセンシング]
1. 海面水温、海面高度、海上風などの衛星マイクロ波リモートセンシングデータに含まれている数値とその形式を調べる。
2. 衛星マイクロ波リモートセンシングデータの処理・解析・可視化を行うソフトウェアの使用方法
3. マルチセンサーデータ解析を行い、図を作成した上で、海面で見られる物理現象についての考察を行う。
[海洋観測データ解析]
1. ポテンシャル水温・密度など、海洋物理環境の基本的パラメータの計算方法
2. 海洋観測データの処理・解析・可視化を行うソフトウェアの使用方法
3. 海洋観測データから水温塩分断面図やTSダイアグラムなど、海洋物理環境の理解に必要な図を作成し、海洋物理環境の時空間変動を考察する
[魚類の遊泳力学]
1. 回流水槽を用いて遊泳状態を動画撮影し,その取得画像から遊泳運動を定量評価する
2. 魚類の推進移動能力と遊泳運動に関するパラメータとの関係を解析
[画像処理による行動計測実験]
1. 実験水槽を自由遊泳する魚を撮影する。
2. 画像処理で魚の位置を自動検出し移動軌跡を可視化する。
3. フレームレート、しきい値設定、色空間の選択が結果に与える影響を考える。
[水産海洋工学]
1. 流体力学と浮体運動学の基礎
2. 大型水槽による浮体の運動計測とデータ解析
3. 回流水槽による物体に作用する流体力の計測とデータ解析
[水産情報工学,数値流体解析]
1. 数値流体解析の基礎
2. CADによるモデル設計
3. 数値流体解析
画像処理を用いた行動計測【担当 米山】
数ある行動計測手法のうち、対象魚に非接触・無負荷である画像処理を用いた行動計測に焦点をあて、映像・画像データの画像処理を行い、魚(動体)の位置検出・追跡方法について学習します。