0:04 水産科学館別館 
0:20 ニタリクジラ全身骨格標本 
1:23 オサガメ剥製標本と疋田豊治 
2:29 海洋ゴミ展示(博物館実習) 
3:05 非公開展示エリア 水産科学館本館 
3:33 第1標本室<魚類・水産動物・海藻> 
4:28 目玉の標本: ビワアンコウと寄生雄 
5:38 無脊椎動物コレクション 
6:21 床と同化する標本? 
6:59 標本のメンテナンス 
7:48 巨大なカジキ類の液浸標本 
7:52 第2標本室<漁船・漁具> 
8:18 木製和船模型コレクション:水産共進会,遠藤吉三郎 
9:13 釣針コレクション 
10:01 漁網模型コレクション 
10:05 三段膨張式蒸気機関モデル 
10:18 2階展示室 
10:46 無数のクラック:立入禁止の原因 
11:18 水産科学館(資料館)と水産同窓会 
11:50 水産生物標本館 
12:20 タイプ標本 
12:32 151年前にモエレ沼で採集:ワカサギ標本 
13:09 標本作成室 
13:24 大型標本は屋外にも 
13:39 地の利を生かしたコレクション 
14:41 水産科学館の展望 
(本動画中で言及される「別編」は,2021年度に「標本の作製・メンテナンス」を扱う動画として公開予定です。)
解説:田城文人 
聴き手・撮影編集:山下俊介 
制作 北海道大学バランスドオーシャン