Topic outline
洋上実習
- ① 洋上実習カラフトマス解剖(不動化)
北太平洋西部海域で練習船おしょろ丸にて実施した洋上実習1でのカラフトマスのサンプリング(解剖)の様子です。顕微鏡観察や生理学的分析をするため生きている個体を手釣りで採集します。まずは、炭酸水で不動化します。
- ② 洋上実習カラフトマス解剖(魚体測定)
動くかなくなったら、体長として尾叉長を測定、体重は天秤を使って測ります。
- ③ 洋上実習カラフトマス解剖(採血)
尻尾の付け根から注射器で血液を採集します。後ほど遠心分離で血清を得ます。ホルモンなどを測定できます。
- ④ 洋上実習カラフトマス解剖(採鱗・外部形態)
年齢や成長履歴がわかる鱗を採集します。船上では採鱗部位が重要です。未成熟カラフトマスの外部形態の特徴についても説明しています。
- ⑤ 洋上実習カラフトマス解剖(頭部解剖)
頭部を解剖して鼻(嗅房)、脳各部、耳石、脳下垂体などを観察しています。
- ⑥ 洋上実習カラフトマス解剖(腹部解剖)
開腹して、心臓、肝臓、消化管、精巣、鰾、腎臓を観察しています。頭部になりますが鰓も観察しています。