魚体図を描くにも,体の輪郭や主な部位のみを描いたり,鱗や鰭条までていねいに描くなど,さまざまなスタイルがある。ていねいに描けば描くほど時間がかかる。私の場合,鱗や鰭条まで描いた図を1枚仕上げるのに1週間前後の集中した時間が必要である。
写真を掲載することもできるのに,なぜわざわざ時間をかけて魚体図を描くのか,疑問に思う人もいるだろう。研究者によってその理由は異なるかもしれない。私の場合は「写真ではよく見えない特徴も表現できるから」である。写真だと全体的なイメージはよく伝わるが,たとえば頭部の小さな棘や被鱗域のような非常に繊細な特徴は確認しにくい。写真ももちろん重要だが,写真では伝えることができない特徴を表現するために,図の併用は非常に効果的なのである。
以下に魚体図の描きかたを示す。あくまで一例であり,参考にして,自分にあった方法で作図するのがよいだろう。
まずは元となる原図から
私の場合,ペンで描くときとコンピュータで描くときがあるが,どちらの場合も,まずは原図を大きめに描き,これを程よいサイズに縮小する。インクで描くときは,縮小した原図の上に,同じサイズのケント紙のようなインクがにじみにくい紙を置き,下から透過光を当て,ケント紙上に原図の線を鉛筆で写し取り,それを下書きにして清書する。コンピュータで描くときは,縮小した原図をスキャナーで取り込み,画面上で原図をなぞって線を描いていく。いずれにしても,原図の出来が完成図の出来に非常に大きく影響するので,しっかりと描いておく。
いろいろな原図の描きかたがあるだろうが,私がお勧めするのは描画装置付き双眼実体顕微鏡で描くことである。
この顕微鏡,なかなかの優れものである。「双眼」なので両目で観察するのだが,左目ではほぼ直下にある標本を観察し,右目では右方向に張り出した描画装置経由でその下にある紙を捉えることになる。この装置を使って作図すると,左右の目の像が合体され,あたかも左目に写った像を鉛筆でなぞっているように見えるのである。
その他,写真をトレースする方法もあるが,体の場所によっては鱗の配列などの細かい箇所がよく写っていないなど,標本どおりの形態的特徴を再現するのに苦労することがある。
描画装置を使って魚体を描く場合は,倍率を上げれば上げただけ詳細な原図を描くことができる。あまり詳細に描いても,細かすぎて下書きや清書に反映できない場合もあるので,完成図をイメージして,どこを省略するかを考えながら描くとよいだろう。