ホッケは,北海道を代表する魚として,主に開きやすり身などの加工品として提供されており,重要な漁業資源のひとつである。ホッケの漁獲量について,1990年代には年間15万トン以上であったが,2000年代後半に入ると著しく低下し,近年は2万トン前後となっていた。ところが,2018年以降,漁獲は増加に転じている。本種のこのような資源変動のしくみについては未だ不明な点が多く,資源管理もままならない状態にある。
本種の生活史について,産卵は日本では主に北海道沿岸の岩礁帯(主に水深10~60 m)にオスがなわばりを形成して行われる。水温は15~17°Cではじまり,13°C前後で盛期をむかえ,8~9°Cで終了する。卵は沈性粘着卵(卵同士がくっついて卵塊になっている)で岩の隙間に埋め込まれており,雄がふ化するまで世話をする。雌は産卵期も積極的に摂餌を行い,1産卵期に複数回産卵を行う。ふ化仔魚は浮上し表層生活を送る。およそ半年は表層生活を送り,表層の水温が20°Cを超える頃には高温を避け底層へと生活の場を移す。寿命はおよそ10年とされており,およそ2年で繁殖に加わるが,ほんどの個体が2年目までに漁獲されてしまうため,繁殖は2才魚頼みとなっている。そのため,2年続けて加入(ふ化して漁獲されるまで成長する)が少ない年があれば資源量は急激に低下する。
本研究室では,産卵親魚の年齢構成,栄養状態,餌環境およびふ化仔魚の出現状況から資源の現状と今後を予測するための基礎的知見を収集したり,産卵場の形成状況,仔稚魚や幼魚の分散過程から,近年のホッケの産卵場や成育場としての利用状況と役割を明らかにしている。また,小学生を対象とした社会学習を行い,ホッケを例に持続的な水産資源の利用を推進するための人的資源の確保を目的とした活動を行っている。