オンライン授業の情報交換の場
Tổng quan các chủ đề
- 
                    
                            オンライン教育の質向上を目指した情報交換の場を開設しました。 
 バランスドオーシャン運用部、水産学部FD研修室で管理します。
- 
                                                        9/11に、「春夏タームのオンライン授業の情報共有と質向上」のFD研修を開催しました。その内容を紹介します。 
 
- 
                    
                            
- 
                                                        一番、やられている方法だと思います。初めての方は、手順をご覧ください。 こんな感じの授業動画を、パワーポイントだけで作ることができます。 
 顔出し画面(動画)はスライド1枚目のみにして、残りは、スライドショーと音声収録しました。約40分の講義動画で、ファイルサイズは100 MB弱となりました。
- 
                                                        Zoomには、いくつか便利な機能が搭載されています。そのうち、画面共有のリモート制御の紹介をします。 PC操作の説明や、個別指導に便利! 
- 
                                                        オンライン授業では、2台のPCを用意すると便利です。 ・2台目PCで、参加者(学生)の視線で画面や音声を確認する(トラブル防止のため、是非!) ・2台目PCで、発表スライドにコメントなどを電子ペンで記入する が可能になります。上をクリックして、その手順を確認してください。 
- 
                                                        Zoomのブレイクアウトルームの機能を使って、グループディスカッションを行った事例を紹介します。ブレイクアウトルームの使い方は、「Zoom ブレイクアウトルーム」で検索するとヒットするので、そちらを参照してください。 ここでは、実際に授業で利用したときの工夫や課題など、事例を紹介します。 FD研修で発表した動画(北大限定)も閲覧できます。 
 
- 
                    
                            - 
                                                        オンライン授業を実施したあと、学生から、意見を集めた内容です。 
- 
                                                        ・生活リズム維持にも、ライブ配信 ・スポット講義が非常によい ・オンラインでも、手書きノートを毎回提出 ・オンラインでは「授業から脱線した雑談が少ない」(弱点) (FD研修の発表動画も配信中(北大内限定) 
- 
                                                        通常の対面式授業と同様に、オンラインでも定式化して、学生も安心。 定式化:最初の20分を復習、新規授業は40分、残り30分で演習問題 (プラス、授業後の30分も合わせて、課題提出、課題は授業開始時にMoodleから配信する。ワードもしくは、写真でELMS Moodleから提出してもらう) 課題提出の締め切り後に正解をMoodleにて公開。 
- 
                                                        ・指定教科書あり(栄養士試験にも) (学生には、教科書の内容を網羅してもらいたい→ オンデマンドでジックリ取り組む) ・課題にはフィードバックを。 FD研修の動画を配信しています。 
- 
                                                        オンライン授業でも、ライブ配信の方がいい、という意見が多くみられますが、 オンデマンド式もよいケースもあるようです。 どちらも、工夫次第なのでしょう。事例紹介と意見交換です。 
 
- 
                                                        
- 
                    
                            - 
                                                        学生は、日々の学修到達度を確認できると、達成感や安心感が得られると思います。 笠井久会先生に、ELMS Moodleの小テスト機能を紹介してもらいます(動画)。 ・小テストの設定は、少々手間がかかりますが、作ってしまえば、教育効果は大きいでしょう。 
- 
                                                        複数の先生が、オンライン授業でも、毎回の授業ノートを提出させているそうです。 授業ノートは、学生の学習状況を把握する指標になります。 
 
- 
                                                        
