Topic outline
牡蠣
厚岸町における牡蠣養殖は、町を支える重要な産業の一つです。昔は自然発生した牡蠣を採集する粗放的な漁業が行われていましたが、昭和50年代後半から再生産が困難になり、宮城県産種苗を使った牡蠣養殖が始まりました。平成になると他県産のホタテ盤に牡蠣が付いた種苗と並行して、地元で種苗を作ろうとする動きが活発になり、厚岸町独自でシングルシード(single seed)方式と呼ばれる人工種苗生産に取り組むことになりました。この方式で生産された牡蠣は、篭の中で波に揺られ転がりながら育つため、殻に膨らみがつくのと粒揃いになるのが特徴で、生食用殻付き牡蠣として出荷されています。下の動画では、籠の中で養殖されている牡蠣や出荷のために行われる一連の過程がご覧いただけます。
厚岸町には、厚岸湾とそれに連なる汽水の厚岸湖があります。ここは植物プランクトンの成長に必要な栄養塩が豊富なのと、年中寒流(親潮)の影響を受けて冷たいのが特徴です。厚岸の牡蠣は「カキえもん」や「まるえもん」、「弁天かき」の厚岸独自のブランドがあり、冷たい水でジックリ大きく育つ牡蠣を年中生食で頂くことができます。生はもちろん、定番の牡蠣フライを贅沢に頂いてはどうでしょうか。厚岸に足を運ぶか、厚岸漁協の直売店(エーウロコ)では、いろいろなサイズの牡蠣をネット注文できます。エーウロコの動画もご覧ください。
アサリ
アサリは、様々な料理に使われていて、日本人が好む代表的な二枚貝です。厚岸のアサリは、「アサリえもん」と呼ばれます。アサリの漁は、厚岸湖内に点在するアサリ島と呼ばれる場所で行われます。この場所で育ったアサリは、厚岸湖の水温が低いため、本州に比べ長い時間をかけて成長するので、粒が大きく、旨味が凝縮されているのが特徴です。下の動画で、アサリ漁の様子や洗浄など、市場にでるまでの過程をご覧ください。