Pokok Topik Kursus

  • 魚群探知機をベースに世界に進出―古野電気

    1938年に創業した古野電気は,1948年に世界で初めて,魚群探知機の実用化に成功しました。

    世界の注目を集めた古野電気は,魚群探知機の発展のみならず,無線機,レーダー,ネットレコーダーなどさまざまな船舶用電子機器の開発を行いました。

    そして今,古野電気は,総合舶用電子機器(マリンエレクトロニクス)メーカーとして世界シェアの15%を占める世界最大手企業となりました。

    そしてここでは,古野電気の製品をいくつか紹介します。


    • 魚群探知機・ソナー

      魚群探知機とソナーのコースにも紹介がありましたが,魚群探知機は音波を利用して海中の魚群や海底状況を画面上に表示する装置であり,魚群規模,体長分布の計測もできます。

      ソナーは自船の前方や左右方向,斜め方向など探知したい方向を自在に切り替えながら魚群を探知する装置です。

      動画のように,魚群探知機が船の真下を探知するのに対し,周囲方向を探知できるものをソナーと称しています。

      ソナーの基礎知識についてはFurunoテクノロジーのページにありますので,興味のある方はそちらでご覧ください。https://www.furuno.com/jp/technology/sonar/basic/


      LASBOSで魚群探知機とソナーのコース:


    • レーダー

      レーダー(Radio Detecting and Ranging)は自ら電波を発射し,その反射波をとらえることにより,海上の他船やブイ,鳥などの物標をとらえることができます。

      波長の短いマイクロ波を使用するため,キャッチした物標までの距離と方位を正確に測定することができます。

      現用レーダーには船舶用の他,気象レーダー,航空機管制用のレーダーなどがあります。


      詳しくはFurunoテクノロジーページへ:https://www.furuno.com/jp/technology/radar/basic/


      • GPS

        GPSGlobal Positioning System)は全世界的な衛星測位システムです。GPS24時間いつでも,地球上のどこにおいても,誰もが簡単に使用でき,しかも高精度に位置や時刻情報を取得できます。

        詳しくはFurunoテクノロジーページへ:https://www.furuno.com/jp/gnss/technical/tec_what_gps

         


        • AIS

          AISAutomatic Identification System:船舶自動識別装置)とは,一般にエーアイエスと呼ばれ,洋上を航行する船舶同士が,航行情報を相互に交換するための装置です。

          衝突予防と人命安全という観点から,SOLAS条約によって定められる対象船舶への搭載が義務化されました。

          運用の目的は,

          1)船舶を識別すること,

          2)目標物の追跡を支援すること,

          3)航海情報の交換を容易にすること,

          4)衝突防止に役立つ情報を提供すること,

          5)無線電話による船舶通報を減らすことです。

          このため,AIS装置は常に電源をオンにしておく必要があり,停船中であっても,自船の船舶情報を発信し続けることで,どこから眺めても当該船の居場所がクリアにわかるシステムになっています。

          詳しくはFurunoテクノロジーページへ:

          https://www.furuno.com/jp/technology/ais/basic/


          • 終わりに

            みなさん,いかがでしょうか。

            古野電気は,センシング(Sensing)・情報処理(Processing)・情報通信(Communication)という3つのコア技術に,事業で培った知識・スキル・ノウハウを統合(Integration)し,“見えないものを見る”という終わりなき挑戦に取り組んでいます。

            さらに知りたい方は,古野電気のページへ:https://www.furuno.com/jp/technology/


            • LASBOS関連コース