Umum
水産学部2年次を対象とした、特別講義1(選択科目1単位)「水産研究とSDGsを考える」授業のLASBOS公開版です。
履修学生は、ELMSの本授業グループ Moodleをご利用ください。
問い合わせ先
主担当教員:大木淳之 ooki@fish.hokudai.ac.jp
水産学部2年次を対象とした、特別講義1(選択科目1単位)「水産研究とSDGsを考える」授業のLASBOS公開版です。
履修学生は、ELMSの本授業グループ Moodleをご利用ください。
問い合わせ先
主担当教員:大木淳之 ooki@fish.hokudai.ac.jp
・グループワークのディスカッションを通して、学科内で仲間を作る。
・学科の水産研究を知り、学部専門科目からの学修パスを考える。
・水産研究とSDGsの関係を考える。
対面式で、グループワークを主体とした授業(全8回、選択科目1単位)です。
各自ノートパソコンを持参してください。
授業1~4回目では、SDGsの理解を深めるグループワークをやり、4回目授業にて成果発表会をやります。
授業5~8回目では、所属学科の水産研究を知り、水産研究とSDGsの関係を考えるグループワークをやります。7回目授業にて成果発表会、8回目授業にて発表内容を動画収録します。
これら成果物の一部は、学生の許可を取ってから、LASBOS YouTubeから公開する可能性があります。また、7回目授業では、STVと北大のSDGsデーのイベントの一つにするかもしれません。
毎回、宿題があります。グループワークで宿題をやってこないメンバーがいると迷惑なので、宿題をやる人だけ履修してください。
履修学生は、このようなエクセルファイルに情報を入力してゆきます。
⇩⇩授業課題の入力シートの一部です⇩⇩ 作業①~㉖のステップがあります(エクセルファイルで確認してください)。
対面授業ですが、できるかぎり、講義動画をオンデマンドでも提供します。
SDGsの情報
1)国連のSDGsサイト:https://www.un.org/sustainabledevelopment/
2)2030アジェンダ(国連公式):Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development
4)SDGsレポート2020:https://unstats.un.org/sdgs/report/2020/(リンク先ページの下方のアイコンをクリックします)
5)SDGs Club(ユニセフ)子供向けサイトですが、データの出展元へのアクセスがあったり、便利です。
6)SDGs country profile SDGsレポートの元になる、SDGs指標のデータ集です。
7)SDGs academyのトップページ 「courses」から、各SDGs目標に関連したコースを選べます。受講登録(無料)が必要です。
8)法政大学の川久保研究室のSDGsサイト 私(大木)が関連情報へのリンクを集めるまでもありません。